寄宿舎
引っ越し(寄宿舎)
2月以降、寄宿舎では来年度に向けたオリエンテーションを行ってきましたが、ついに舎室の引っ越し作業に取りかかっています。
13日の朝、今年度は未使用だった部屋の掃除をしたり、段ボールに荷物をまとめたり引っ越しの準備をしました。
18日、ドキドキの部屋発表の後、ドタバタの引っ越し作業をしました。
荷物を移動した後は、今まで使っていた部屋の掃除をして、次に入る人が気持ちよく使えるよう準備をしています。
雪かき(寄宿舎)
年が明けてからは雪がたくさん降っている秋保ですが、生徒たちが雪かきをしています。
朝礼の前や登校前に、駐車場や遊歩道を有志のメンバーが雪かきをしています。
朝、暗いうちにボランティアを募っても積極的に参加してくれる生徒たちに感謝です。
新年度に向けて(寄宿舎)
2月に入り寄宿舎では新年度に向けて、日課の変更を確認したり朝礼の進め方を確認したりしています。
当番活動として朝礼当番を作り、司会進行をしてもらっています。
初日、緊張しながらもしっかり当番としての仕事をしてくれました。
冬休み前の大掃除②(寄宿舎)
共有スペースの大掃除に引き続き、舎室の大掃除もしています。
机の引き出しやクローゼット内の整理整頓をしたり、ベッドのすみずみまで拭き掃除をしたり個人のスペースも綺麗になりました。
長い期間部屋を空けるため、寝具類の洗濯等にも取り組んでいます。
☆おまけ
18日、生徒の発案・企画で人狼ゲームをしました。食堂に希望者が集まり、余暇時間を楽しんでいました。
冬休み前の大掃除(寄宿舎)
12月16日(月)に、クラスごとに分かれ寄宿舎共有スペースの大掃除をしました。
普段の掃除では手が行き届かない非常階段やエアコンのフィルターなどを、冬休みに入る前に丹念に掃除していました。
1組〈廊下・洗濯室・乾燥室〉
2組〈洗面室・トイレ〉
3組〈談話室・階段〉
4組〈脱衣室・浴室〉
夕食後には、各クラスの活動報告をしながら慰労会をしました。
生活訓練棟学習の様子②(寄宿舎)
10月28日からスタートした生活訓練棟学習ですが、12月13日をもって今年度の学習を終えました。
普段のにぎやかな寄宿舎生活を離れて、それぞれ充実した一人の時間を過ごしたようです。
生徒たちは早くも来年度の生活訓練棟学習に向けて、「来年は寝坊しないように。」や「来年は何泊なのかな?」など、目標を立てたり期待を膨らませたりしているようです。
2泊3日という短い期間でしたが、有意義な学習となったようです。
大掃除に向けて(寄宿舎)
冬休みが近づき、寄宿舎では休み前の大掃除に向けて動き始めました。
今回はクラスごとに分かれて寄宿舎内の掃除をします。
くじ引きで掃除分担を決めました。
決定後すぐに生徒たちは打ち合わせを始めるなど、意欲的な様子が見られました。
後日、それぞれクラスごとに集まって作戦会議をしました。
エリア内での仕事を割り振ったり、掃除に必要な物品を考えたりしています。
余暇時間~外遊び・天体観測~
学校祭前の部活がない日に、グラウンドを開放して体を動かしました。
キャッチボールをしたり、鬼ごっこをしたりと集まったメンバーで思い思いに体を動かして楽しんでいます。
今の時期は暗くなるのが早いので、最終的には月明かりの下で遊んでいました。
満月が近かったので、夜には天体観測もしました。
望遠鏡で見る月は別格だったようです。
生活訓練学習の様子(寄宿舎)
10月28日から2泊3日の生活訓練学習がはじまりました。
初めての生活訓練棟の生活に「緊張する。」、「1人は不安だ。」など話す生徒も多いです。
しかし、実際に生活をしてみた生徒の話しを聞くと、
「楽しかった。」、「ずっとこのままがいい。」など前向きな感想がほとんどです。
1人の環境を楽しんでいる生徒が多いようです。
余暇活動 ~秋保ナイトミュージアムへ~(寄宿舎)
去る11月12日と13日の2日間、近隣の秋保天守閣自然公園にて、期間限定で行われている「秋保ナイトミュージアム」に行ってきました。企業様のご厚意により、招待という形で行かせていただきました。今年は「きのこのせかい」というテーマで、ライトアップされたきれいなきのこが至る所に配置されており、生徒達は、紅葉のライトアップを楽しみながらきのこ探しも頑張っていました。
【ナイトミュージアムの様子】
壮大なライトアップに、「すごいね」「きれいだね」という感想が飛び交っていました✨
【おまけ】
温泉街ということもあり、公園には『足湯』もあります。「あ~気持ちいぃ~♨」