寄宿舎
オープンスクール(寄宿舎)
7月28日(月)から7月30日(水)の3日間、秋保かがやき支援学校産業技術科のオープンスクールがありました。
それに伴い、生徒たちは夏休み期間ではありますが、寄宿舎で2泊3日を過ごしました。
午前授業で下校時間が早かったため、寄宿舎で過ごす時間の長い3日間となり、様々な活動ができました。
活動の一部を紹介します。
〈秋保ヴィレッジへ散歩〉
磊々峡を経由して学校から秋保ヴィレッジまで散歩に行きました。
涼しい店内でソフトクリームやかき氷を食べて休憩してきました。
〈防災学習〉
大雨が多い時期なので、天気図の見方や解説の聞き方を含めた防災学習を全体で行いました。
〈布団干し〉
絶好の布団干し日和りとなったため、布団干しの声掛けをしました。
ほぼ全員が布団の外干して快適に寝ることができました。
〈その他〉
部屋で休む生徒、談話室でテレビを観たり歌ったりする生徒、外にランニングに行く生徒などなど。
集団生活の中でも、一人一人の過ごし方も大切にしています。
寄宿舎行事~肝試し~(寄宿舎)
7月16日(水)に寄宿舎行事として「肝試し」を行いました。
6月末から2年生の実行委員3人を中心に準備を進めてきました。
暗くなった校舎に実行委員と職員で仕掛けをし、参加者を驚かすために潜んでいました。
〈校舎の様子〉
〈食堂の様子〉
肝試しが苦手、けがをしているなど、参加が難しい生徒は食堂で校舎の様子をモニタリング。
2か所の定点カメラで校舎の様子を生配信しました。
〈あの手この手の仕掛け〉
〈企画・準備を頑張ってくれた実行委員〉
参加した生徒、生配信を見ていた生徒、企画・準備をした生徒から、皆一様に「楽しかった」という声が聞かれました。
寄宿舎としては初めての大きな行事でしたが、校舎に潜んでいた職員の協力もあり、準備の段階から閉会まで盛り上がった行事となりました。
大掃除(寄宿舎)
7月14日(月)寄宿舎では、翌日の秋篠宮皇嗣妃殿下のお成りに向けた大掃除をしました。
2学年縦割りのグループでエリア分けをし、見学される御順路の掃除をしました。
普段は落としきれない床の黒ずみや、高い場所にある窓の汚れなども掃除し、生徒たちは毎日の掃除で身に付けた力を生かしながら頑張っていました。
暑い中での活動だったので、各グループで休憩をしながら掃除をしました。
けがをしている人も、スリッパ拭きなど無理なく頑張ってくれました。
夜には、校長先生から差し入れをいただき、アイスを食べました。
「校長先生、ごちそうさまです!」
生活訓練学習①(寄宿舎)
6月30日(月)より、今年度の生活訓練学習が始まりました。
生活訓練学習は、1年間の寄宿舎生活で身に付けた知識や習慣を生かす場です。舎生活でできている「身だしなみ」「洗濯」「整理整頓」「掃除」などが、一人で過ごす訓練学習中にもしっかり取り組めるかどうかを確認する場となります。また学習を通して見えてきた課題等を、これからの生活でどのように解決していくか考える機会でもあります。
女子からスタートしています。
2泊目の夜と3泊目の朝は、食事の準備もします。
校長先生も様子を見に来て下さいました!
保護者見学(寄宿舎)
6月16日(月)から6月26日(木)までの期間、寄宿舎では1年生の保護者を対象に見学会を行いました。
18家庭34名の方に申し込みいただき、普段の部屋の様子や談話室の様子を見ていただいたり、一緒に舎食を食べていただいたりしました。
生徒たちには、来て下さった方の部屋の案内や紹介をしてもらいました。
実習中の生活(寄宿舎)
6月9日(月)から2年生は現場実習が、1年生は校内実習が始まりました。2年生の現場自習は自宅から通うため多くの生徒が帰省し、1年生がメインの生活となっています。
〈実習前に〉
現場実習へ行く2年生は寝具洗濯やベッドメイクなどをして、きちんと整えてから帰省しました。
〈1年生〉
1年生も身だしなみを整えるために、学校の授業で習ったアイロン掛けを寄宿舎で実践しています。
〈配膳〉
普段は2年生が担当している配膳ですが、2年生が不在のため実習期間は1年生が朝晩の配膳をしています。
〈おまけ〉
余暇時間に、1年生が2年生の先輩にベッドメイクを教えてもらっていました。
1年生に「教えてください。」と頼まれた先輩は、自分のタオルケットを使用して手本を見せながら丁寧に教えている様子が見られました。
外出オリエンテーション(寄宿舎)
14日、1年生を対象に外出のオリエンテーションを実施しました。
全体で外出に関するルールや基本的な店内でのマナーなどを確認した後、2グループに分かれて近隣のコンビニエンスストアやスーパーマーケットに行きました。
生徒たちは早速、お菓子や飲み物を購入し、寄宿舎に戻ってからの余暇時間を楽しんでいました。
生活訓練学習に向けて(寄宿舎)
2年生を対象に今年度の生活訓練学習に向けたオリエンテーションを実施しました。
生活訓練棟での日課の話や、自分が生活訓練学習に入る日程を発表しました。
しおりが配付され、生徒たちは今年度の学習のイメージを膨らませていました。
昨年度1年間の寄宿舎生活で学んだことを訓練棟で実践し、今の自分の生活力を知る学習の機会であることを再確認しています。
今年度の生活訓練学習は令和7年6月30日(月)から令和8年1月29日(木)までの期間内に3泊4日を予定しています。
入舎オリエンテーション(寄宿舎)
歓迎会以降、1年生は入舎オリエンテーションが続いています。
寄宿舎生活のルールや避難経路の確認、掃除・洗濯の学習など内容は様々です。
〈きまりの確認〉
みんなが安心して過ごせるよう、寄宿舎生活の基本やルールを確認しました。
〈防災オリエンテーション〉
実際に避難場所までの経路を歩き、避難場所での整列の確認もしました。
〈掃除オリエンテーション〉
掃除の手順やポイントを学びました。
4月11日からは部屋掃除が、15日からは分担区清掃が1年生も本格的にスタートしています。
2年生が道具の使い方や報告の手本を見せる場面もありました。
〈洗濯オリエンテーション〉
洗濯の基本的な学習をしました。
自分が持っている洗剤や柔軟剤を確認しながら入れるべき量を考えたり、みんなが使う乾燥室での干し方を考えたりしました。
入浴後の洗濯では、早速実践している様子も見られました。
歓迎会(寄宿舎)
4月9日、入学式を迎え、新たに32名の1年生が入舎し、寄宿舎では歓迎会を行いました。
昨年度末から新2年生の実行委員を中心に、歓迎会の企画や掲示する自己紹介の準備をしました。
2年生が考えたクイズでは、1年生からも積極的に手が挙がり盛り上がっていました。
歓迎会後、多くの1年生から「楽しかった。」との声が聞かれ、緊張も少し和らいだようです。
〈おまけ〉
歓迎会の前日には2年生のみでリハーサルをし、1年生の席に置く名札を作りました。実行委員以外の2年生も全員が協力して、温かな空気に包まれていました。
慰労会~ビンゴ大会~(寄宿舎)
17日、引っ越しの後に慰労会を兼ねて1年を振り返りながらビンゴをしました。
1年間を振り返るスライドショー、生徒と指導員の顔写真で作ったビンゴカード、ビンゴになった人から早い者勝ちでもらえる景品を用意し、短い時間ではありましたが楽しんでくれたようです。
4月の緊張している自分たちの姿やこの1年の出来事を思い出して懐かしんだり、ビンゴが終わってから一斉に景品の袋を開けて喜んだりしていました。
景品の中身は、目覚まし時計・洗濯用品などの寄宿舎生活お役立ちグッズやお菓子など様々で、最後まで大いに盛り上がった夜でした。
引っ越し(寄宿舎)
2月以降、寄宿舎では来年度に向けたオリエンテーションを行ってきましたが、ついに舎室の引っ越し作業に取りかかっています。
13日の朝、今年度は未使用だった部屋の掃除をしたり、段ボールに荷物をまとめたり引っ越しの準備をしました。
18日、ドキドキの部屋発表の後、ドタバタの引っ越し作業をしました。
荷物を移動した後は、今まで使っていた部屋の掃除をして、次に入る人が気持ちよく使えるよう準備をしています。
雪かき(寄宿舎)
年が明けてからは雪がたくさん降っている秋保ですが、生徒たちが雪かきをしています。
朝礼の前や登校前に、駐車場や遊歩道を有志のメンバーが雪かきをしています。
朝、暗いうちにボランティアを募っても積極的に参加してくれる生徒たちに感謝です。
新年度に向けて(寄宿舎)
2月に入り寄宿舎では新年度に向けて、日課の変更を確認したり朝礼の進め方を確認したりしています。
当番活動として朝礼当番を作り、司会進行をしてもらっています。
初日、緊張しながらもしっかり当番としての仕事をしてくれました。
冬休み前の大掃除②(寄宿舎)
共有スペースの大掃除に引き続き、舎室の大掃除もしています。
机の引き出しやクローゼット内の整理整頓をしたり、ベッドのすみずみまで拭き掃除をしたり個人のスペースも綺麗になりました。
長い期間部屋を空けるため、寝具類の洗濯等にも取り組んでいます。
☆おまけ
18日、生徒の発案・企画で人狼ゲームをしました。食堂に希望者が集まり、余暇時間を楽しんでいました。
冬休み前の大掃除(寄宿舎)
12月16日(月)に、クラスごとに分かれ寄宿舎共有スペースの大掃除をしました。
普段の掃除では手が行き届かない非常階段やエアコンのフィルターなどを、冬休みに入る前に丹念に掃除していました。
1組〈廊下・洗濯室・乾燥室〉
2組〈洗面室・トイレ〉
3組〈談話室・階段〉
4組〈脱衣室・浴室〉
夕食後には、各クラスの活動報告をしながら慰労会をしました。
生活訓練棟学習の様子②(寄宿舎)
10月28日からスタートした生活訓練棟学習ですが、12月13日をもって今年度の学習を終えました。
普段のにぎやかな寄宿舎生活を離れて、それぞれ充実した一人の時間を過ごしたようです。
生徒たちは早くも来年度の生活訓練棟学習に向けて、「来年は寝坊しないように。」や「来年は何泊なのかな?」など、目標を立てたり期待を膨らませたりしているようです。
2泊3日という短い期間でしたが、有意義な学習となったようです。
大掃除に向けて(寄宿舎)
冬休みが近づき、寄宿舎では休み前の大掃除に向けて動き始めました。
今回はクラスごとに分かれて寄宿舎内の掃除をします。
くじ引きで掃除分担を決めました。
決定後すぐに生徒たちは打ち合わせを始めるなど、意欲的な様子が見られました。
後日、それぞれクラスごとに集まって作戦会議をしました。
エリア内での仕事を割り振ったり、掃除に必要な物品を考えたりしています。
余暇時間~外遊び・天体観測~
学校祭前の部活がない日に、グラウンドを開放して体を動かしました。
キャッチボールをしたり、鬼ごっこをしたりと集まったメンバーで思い思いに体を動かして楽しんでいます。
今の時期は暗くなるのが早いので、最終的には月明かりの下で遊んでいました。
満月が近かったので、夜には天体観測もしました。
望遠鏡で見る月は別格だったようです。
生活訓練学習の様子(寄宿舎)
10月28日から2泊3日の生活訓練学習がはじまりました。
初めての生活訓練棟の生活に「緊張する。」、「1人は不安だ。」など話す生徒も多いです。
しかし、実際に生活をしてみた生徒の話しを聞くと、
「楽しかった。」、「ずっとこのままがいい。」など前向きな感想がほとんどです。
1人の環境を楽しんでいる生徒が多いようです。