ブログ

寄宿舎

大掃除(寄宿舎)

 7月14日(月)寄宿舎では、翌日の秋篠宮皇嗣妃殿下のお成りに向けた大掃除をしました。

2学年縦割りのグループでエリア分けをし、見学される御順路の掃除をしました。

普段は落としきれない床の黒ずみや、高い場所にある窓の汚れなども掃除し、生徒たちは毎日の掃除で身に付けた力を生かしながら頑張っていました。

 

暑い中での活動だったので、各グループで休憩をしながら掃除をしました。

けがをしている人も、スリッパ拭きなど無理なく頑張ってくれました。

夜には、校長先生から差し入れをいただき、アイスを食べました。

「校長先生、ごちそうさまです!」

生活訓練学習①(寄宿舎)

 6月30日(月)より、今年度の生活訓練学習が始まりました。

生活訓練学習は、1年間の寄宿舎生活で身に付けた知識や習慣を生かす場です。舎生活でできている「身だしなみ」「洗濯」「整理整頓」「掃除」などが、一人で過ごす訓練学習中にもしっかり取り組めるかどうかを確認する場となります。また学習を通して見えてきた課題等を、これからの生活でどのように解決していくか考える機会でもあります。

 

女子からスタートしています。

 

2泊目の夜と3泊目の朝は、食事の準備もします。

校長先生も様子を見に来て下さいました!

 

保護者見学(寄宿舎)

 6月16日(月)から6月26日(木)までの期間、寄宿舎では1年生の保護者を対象に見学会を行いました。

18家庭34名の方に申し込みいただき、普段の部屋の様子や談話室の様子を見ていただいたり、一緒に舎食を食べていただいたりしました。

生徒たちには、来て下さった方の部屋の案内や紹介をしてもらいました。

 

実習中の生活(寄宿舎)

 6月9日(月)から2年生は現場実習が、1年生は校内実習が始まりました。2年生の現場自習は自宅から通うため多くの生徒が帰省し、1年生がメインの生活となっています。

 

〈実習前に〉

現場実習へ行く2年生は寝具洗濯やベッドメイクなどをして、きちんと整えてから帰省しました。

〈1年生〉

 1年生も身だしなみを整えるために、学校の授業で習ったアイロン掛けを寄宿舎で実践しています。

〈配膳〉

普段は2年生が担当している配膳ですが、2年生が不在のため実習期間は1年生が朝晩の配膳をしています。

 

〈おまけ〉

余暇時間に、1年生が2年生の先輩にベッドメイクを教えてもらっていました。

1年生に「教えてください。」と頼まれた先輩は、自分のタオルケットを使用して手本を見せながら丁寧に教えている様子が見られました。

外出オリエンテーション(寄宿舎)

 14日、1年生を対象に外出のオリエンテーションを実施しました。

全体で外出に関するルールや基本的な店内でのマナーなどを確認した後、2グループに分かれて近隣のコンビニエンスストアやスーパーマーケットに行きました。

生徒たちは早速、お菓子や飲み物を購入し、寄宿舎に戻ってからの余暇時間を楽しんでいました。