ブログ

寄宿舎

慰労会~ビンゴ大会~(寄宿舎)

17日、引っ越しの後に慰労会を兼ねて1年を振り返りながらビンゴをしました。

1年間を振り返るスライドショー、生徒と指導員の顔写真で作ったビンゴカード、ビンゴになった人から早い者勝ちでもらえる景品を用意し、短い時間ではありましたが楽しんでくれたようです。

4月の緊張している自分たちの姿やこの1年の出来事を思い出して懐かしんだり、ビンゴが終わってから一斉に景品の袋を開けて喜んだりしていました。

景品の中身は、目覚まし時計・洗濯用品などの寄宿舎生活お役立ちグッズやお菓子など様々で、最後まで大いに盛り上がった夜でした。

引っ越し(寄宿舎)

2月以降、寄宿舎では来年度に向けたオリエンテーションを行ってきましたが、ついに舎室の引っ越し作業に取りかかっています。

 

13日の朝、今年度は未使用だった部屋の掃除をしたり、段ボールに荷物をまとめたり引っ越しの準備をしました。

 

18日、ドキドキの部屋発表の後、ドタバタの引っ越し作業をしました。

荷物を移動した後は、今まで使っていた部屋の掃除をして、次に入る人が気持ちよく使えるよう準備をしています。

 

 

雪かき(寄宿舎)

年が明けてからは雪がたくさん降っている秋保ですが、生徒たちが雪かきをしています。

朝礼の前や登校前に、駐車場や遊歩道を有志のメンバーが雪かきをしています。

朝、暗いうちにボランティアを募っても積極的に参加してくれる生徒たちに感謝です。

新年度に向けて(寄宿舎)

2月に入り寄宿舎では新年度に向けて、日課の変更を確認したり朝礼の進め方を確認したりしています。

 

当番活動として朝礼当番を作り、司会進行をしてもらっています。

初日、緊張しながらもしっかり当番としての仕事をしてくれました。

 

 

冬休み前の大掃除②(寄宿舎)

共有スペースの大掃除に引き続き、舎室の大掃除もしています。

机の引き出しやクローゼット内の整理整頓をしたり、ベッドのすみずみまで拭き掃除をしたり個人のスペースも綺麗になりました。

長い期間部屋を空けるため、寝具類の洗濯等にも取り組んでいます。

 

 

☆おまけ

18日、生徒の発案・企画で人狼ゲームをしました。食堂に希望者が集まり、余暇時間を楽しんでいました。