高等部
現場実習を頑張りました!(高等部普通科2学年)
10月27日(月)から11月7日(金)までの期間、各事業所で現場実習を頑張りました。出荷前の野菜の選定、コンビニエンス・ストアやマンションの清掃、水耕栽培など、実習を通して、一人一人卒業後の進路や仕事の適性について考える学び多い機会となりました。今回学んだことを日頃の学習にも生かし、次年度の実習では、より高い意識を持って臨めるようにしていきたいと思います。
校外で芋煮会を体験しました!(高等部普通科1学年)
11月13日(木)に高等部普通科1学年で、学校の近くにある森林スポーツ公園へ行って芋煮を作りました。芋煮には、作業学習で育てたネギ、白菜、大根、人参を使用しました。各学級で、火起こしをしたり、具材を混ぜたり、取り分けたりと、役割分担しながら調理し、おいしい芋煮を作ることができました。特に、自分たちで育てて収穫した野菜を使ったため、とても気持ちがこもった芋煮となりました。ほとんどの生徒が完食し、楽しく有意義な一日となりました。
現場実習事後学習・報告会(高等部産業技術科)
・生徒は現場実習が終わると実習先へお礼状を書き、成果と課題について「実習のまとめ」を作成します。
・学年ごとに現場実習報告会を実施し、実習先からほめられたことや今後の課題などを発表しました。
・新たに立てた目標の達成に向けて学校生活全体で取り組み、一歩ずつ成長していってほしいと思います。
2年生現場実習(高等部産業技術科)
・10月20日(月)からの3週間、2年生が現場実習を実施しました。
・2年生は原則として自宅から通勤する単独実習で、今後の進路決定に向けても大事な実習となりました。
・生徒は皆職業適性を考えて実習先を選び、卒業後の働く姿をイメージしながら真剣に取り組みました。
1年生現場実習(産業技術科)
・10月22日(水)からの2週間、1年生は学校から通勤するグループでの現場実習を実施しました。
・今回は初めての校外実習で、小売業、ホテル業、農業、倉庫業など様々な職種で体験をしました。
・初めての職場で緊張したと思いますが、学んだことをこれからの学習に生かしていきましょう。
2学期 校内実習を行いました(高等部普通科)
10月27日(月)から11月7日(金)の2週間にわたり、2学期校内実習を実施しました。1学期同様、3グループ編成で行い、様々な作業に取り組みました。グループによっては、新しい作業に挑戦する生徒もおり、一つ一つの工程を確認しながら慎重に行う様子が見られました。振り返りでは、どのグループでも「1学期より多くできた。」や「集中する時間が長くなった。」など成長が感じられる感想を聞くことができました。進路選択だけでなく、今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。
アキウルミナの光る葉作り(高等部産業技術科)
・秋保町のイベント「アキウルミナ2025光のもり」の提灯作りに続いて、「光る葉」作りに取り組みました。
・反射素材のシールを貼り合わせてから葉の形に切り、長いロープに等間隔となるように結び付けました。
・遊歩道の桜の木に取り付けるとゆらゆらと揺れ、夜には光を反射して優しく光り町に彩りを添えました。
洗車作業(高等部産業技術科)
・流通・サービスコースの授業では、洗車作業に取り組みました。
・高圧洗浄機で予洗いした後、たっぷりの泡で手際よく洗い、泡を流してからタオルで拭き上げました。
・車内に掃除機をかけダッシュボードなども丁寧に拭き、ボディーも車内もピカピカに仕上げました。
生徒会役員任命式(高等部産業技術科)
・10月16日(木)に生徒会役員任命式を実施し、一人ひとりに校長先生から任命状が授与されました。
・生徒会長を筆頭に6人の役員が組織され、正式に初代生徒会役員執行部が誕生しました。
・選ばれた役員は生徒皆の意見に耳を傾けながら、楽しい学校作りに力を発揮してほしいと思います。
第2学期始業式(高等部産業技術科)
・10月14日(火)に普通科よりも2日早く、産業技術科の第2学期始業式を実施しました。
・生徒代表からの「2学期の抱負」では、現場実習や専門教科などを頑張りたいと力強い発表がありました。
・2学期は特にたくさんの行事が控えています。一つ一つに目標を持ってしっかり取り組んでいきましょう。