ブログ

高等部

ビルクリーニング検定(高等部産業技術科)

  

・流通・サービスでは、ビルクリーニング検定(水モップ)を実施しました。

・ラーグ(房糸)の手絞りから、規定コート内の拭き上げのテストです。特にコーナーは手を使って拭きます。

・タオル、自在ボウキ、ダスター、水モップの4つの検定に合格すると、四つ星のネームプレートになります。

プレゼン学習(高等部産業技術科)

  

・国語の授業では、「インターネットで検索しよう」という単元でプレゼンテーション学習をしました。

・自分が気になる秋保町内のお店について調べ、タブレット端末のアプリでスライドを作成しました。

・発表会では、レイアウトなどが工夫され、内容がしっかり伝わったかなどを互いに評価し学習を深めました。

食生活について考えよう!(高等部普通科)

 高等部普通科では「食生活について考えよう」を題材に、栄養の学習に取り組んでいます。栄養教諭の話を聞いて3色食品群について知ったり、食品を赤・緑・黄に分別したりしながら、実際にコンビニへ昼食を買いに行きました。一人一人考えながら商品を選び、学校へ戻ると友達と見せ合いながら楽しく昼食を摂ることができました。今後は、自分が決めたメニューを振り返り、これからの生活にどう生かしていくかを学習していく予定です。

 

   

 

ラテアートセミナー(高等部産業技術科)

  

・2月19日(水)に、ホテルビジネスの授業の一環で、「ラテアートセミナー」を実施しました。

・今回はラテアートで日本チャンピオンに何度も輝く、CREMA COFFEEの伊藤慎哉様に講師をお願いしました。

・泡立てたミルクの上に細いピックをって猫の顔などを描きます。皆初めてでしたが、とても上手にできました。

ダンス!ダンス!ダンス!(高等部産業技術科)

  

・保健体育の授業ではダンスに取り組みました。

・グループごとに音楽やポージングを考え、きれいにシンクロするまで何度も繰り返し練習しました。

・本番では息もぴったりに合い、バッチリ決まりました!

音楽の授業でライブ演奏(高等部産業技術科)

   

・音楽の授業では、鑑賞の一環で授業担当の先生によるライブ演奏が披露されました。

・ギターやカホンを演奏しながら、「田園」「怪獣の花唄」「benefits」などを熱唱しました。

・生徒は手拍子をしたりアンコールをしたりして、ライブハウスさながらにとても盛り上がりました。

認知症サポーター養成講座(高等部産業技術科)

  

・1月28日(火)に、介護福祉コースの授業の一環で「認知症サポーター養成講座」を実施しました。

・秋保地域包括介護センター所長の藤井美子様を講師にお招きし、認知症への理解と対応法について学びました。

・受講後には多くの生徒から、「やさしく温かい気持ちで接していきたい」という声が聞かれました。

 

願いをかなえるお面を作ろう(高等部産業技術科)

  

・美術の授業では、「願いをかなえるお面作り」に取り組みました。

・自分の願いに合ったデザインを考え、粘土で形を作り絵の具で色を付けて仕上げました

・一人ひとりがそれぞれの願いをお面に込め、個性あふれる作品がたくさん出来上がりました。

芸術鑑賞会(高等部産業技術科)

  

・1月23日(木)に、小中高等部合同で杜の弦楽四重奏団による「弦楽の調べ」コンサートを実施しました。

・「G線上のアリア」「情熱大陸」などの馴染みのある楽曲を、美しい弦楽四重奏の響きで鑑賞しました。

・美しい音色に感動したり曲名当てクイズで盛り上がったり、とても楽しいひとときを過ごすことができました。

書き初めをしました!(高等部普通科)

 明けましてあめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 新年が始まり、高等部では、書き初めを行いました。”新年の一文字”というテーマで気持ちを込めて書きました。「初めてのことに挑戦したい」や「いろいろな学習を頑張る」、「漢字の勉強を頑張りたい」、「友達に優しくしたい」など、それぞれが考えたことを思い思いに書くことができました。完成したものは廊下に掲示しました。