ブログ

高等部

現場実習を頑張りました!(高等部普通科2学年)

 10月27日(月)から11月7日(金)までの期間、各事業所で現場実習を頑張りました。出荷前の野菜の選定、コンビニエンス・ストアやマンションの清掃、水耕栽培など、実習を通して、一人一人卒業後の進路や仕事の適性について考える学び多い機会となりました。今回学んだことを日頃の学習にも生かし、次年度の実習では、より高い意識を持って臨めるようにしていきたいと思います。

校外で芋煮会を体験しました!(高等部普通科1学年)

11月13日(木)に高等部普通科1学年で、学校の近くにある森林スポーツ公園へ行って芋煮を作りました。芋煮には、作業学習で育てたネギ、白菜、大根、人参を使用しました。各学級で、火起こしをしたり、具材を混ぜたり、取り分けたりと、役割分担しながら調理し、おいしい芋煮を作ることができました。特に、自分たちで育てて収穫した野菜を使ったため、とても気持ちがこもった芋煮となりました。ほとんどの生徒が完食し、楽しく有意義な一日となりました。

現場実習事後学習・報告会(高等部産業技術科)

  

・生徒は現場実習が終わると実習先へお礼状を書き、成果と課題について「実習のまとめ」を作成します。

・学年ごとに現場実習報告会を実施し、実習先からほめられたことや今後の課題などを発表しました。

・新たに立てた目標の達成に向けて学校生活全体で取り組み、一歩ずつ成長していってほしいと思います。

2年生現場実習(高等部産業技術科)

  

  

・10月20日(月)からの3週間、2年生が現場実習を実施しました。

・2年生は原則として自宅から通勤する単独実習で、今後の進路決定に向けても大事な実習となりました。

・生徒は皆職業適性を考えて実習先を選び、卒業後の働く姿をイメージしながら真剣に取り組みました。

1年生現場実習(産業技術科)

  

  

・10月22日(水)からの2週間、1年生は学校から通勤するグループでの現場実習を実施しました。

・今回は初めての校外実習で、小売業、ホテル業、農業、倉庫業など様々な職種で体験をしました。

・初めての職場で緊張したと思いますが、学んだことをこれからの学習に生かしていきましょう。

2学期 校内実習を行いました(高等部普通科)

10月27日(月)から11月7日(金)の2週間にわたり、2学期校内実習を実施しました。1学期同様、3グループ編成で行い、様々な作業に取り組みました。グループによっては、新しい作業に挑戦する生徒もおり、一つ一つの工程を確認しながら慎重に行う様子が見られました。振り返りでは、どのグループでも「1学期より多くできた。」や「集中する時間が長くなった。」など成長が感じられる感想を聞くことができました。進路選択だけでなく、今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。

アキウルミナの光る葉作り(高等部産業技術科)

  

・秋保町のイベント「アキウルミナ2025光のもり」の提灯作りに続いて、「光る葉」作りに取り組みました。

・反射素材のシールを貼り合わせてから葉の形に切り、長いロープに等間隔となるように結び付けました。

・遊歩道の桜の木に取り付けるとゆらゆらと揺れ、夜には光を反射して優しく光り町に彩りを添えました。

洗車作業(高等部産業技術科)

  

・流通・サービスコースの授業では、洗車作業に取り組みました。

・高圧洗浄機で予洗いした後、たっぷりの泡で手際よく洗い、泡を流してからタオルで拭き上げました。

・車内に掃除機をかけダッシュボードなども丁寧に拭き、ボディーも車内もピカピカに仕上げました。

生徒会役員任命式(高等部産業技術科)

   

・10月16日(木)に生徒会役員任命式を実施し、一人ひとりに校長先生から任命状が授与されました。

・生徒会長を筆頭に6人の役員が組織され、正式に初代生徒会役員執行部が誕生しました。

・選ばれた役員は生徒皆の意見に耳を傾けながら、楽しい学校作りに力を発揮してほしいと思います。

第2学期始業式(高等部産業技術科)

  

・10月14日(火)に普通科よりも2日早く、産業技術科の第2学期始業式を実施しました。

・生徒代表からの「2学期の抱負」では、現場実習や専門教科などを頑張りたいと力強い発表がありました。

・2学期は特にたくさんの行事が控えています。一つ一つに目標を持ってしっかり取り組んでいきましょう。

生徒会役員選挙(高等部産業技術科)

  

・10月7日(火)に普通科と産業技術科が合同で、生徒会役員選挙立ち会い演説会・投票を実施しました。

・各立候補者が選挙公約などを演説し、推薦人が推薦の言葉を述べて皆に投票を訴えました。

・有権者である生徒は、自分の願いを込めて投票用紙に候補者の氏名を記入し、貴重な一票を投じました。

アキウルミナの提灯作り(高等部産業技術科)

  

・美術の授業では「アキウルミナ2025光のもり」で展示する提灯作りに取り組みました。

・今回は「秋保の杜 佐々木美術館&人形館」の館長佐々木克真さんに、提灯作りを教えていただきました。

・生徒は実際に光りが灯った様子を思い描きながら、色とりどりの模様を自由に描きました。

相撲教室(高等部産業技術科)

  

・1年生の保健体育の授業で相撲教室を実施し、相撲の歴史や伝統、ぶつかり稽古などの実技を学びました。

・今回も宮城県立農業高等学校相撲部顧問の浅田大先生に講師をお願いしました。

・今回は相撲部の生徒さんにも御協力をいただきながら、本格的に体験することができました。 

高等部生徒会役員選挙が行われました(高等部普通科)

 10月7日(火)に、第1回目の生徒会役員選挙が行われました。普通科からは4名の生徒が立候補し、それぞれが選挙運動、演説の準備や練習を進めてきました。当日の立会演説会では、緊張した表情ではありましたが、学校のために自分ができることや生徒会役員になって頑張りたいこと等を一生懸命に伝えていました。投票では、高等部生徒全員がどの立候補者に票を入れるかを真剣に考え、一票を投じました。開票の結果、普通科から2名の生徒が当選しました。

学校祭(高等部産業技術科)

  

  

・9月20日(土)に秋保かがやき支援学校学校祭を実施しました。

・産業技術科は全員が4つの専門教科コースに分かれ、それぞれの学習内容に沿った活動を行いました。

・一人ひとりが生き生きと活動し、たくさんのお客様に心を込めて「おもてなし」ができたと思います。

大賑わいの学校祭!(高等部普通科1学年)

 9月20日(土)に、学校祭が開催され、たくさんの方に御来校いただきました。高等部普通科1学年では、作業学習の成果を発表するため、2つの作業班に分かれて準備を進めてきました。紙工芸班では、紙すきの体験コーナーを設置し、児童生徒や保護者、地域の方に体験していただき、大盛況でした。農園芸班では、野菜の収穫体験を行い、お客様に収穫の方法を伝えたり、収穫した野菜を袋に詰めたりして、こちらも大盛況でした。いずれの班も、多くのお客様を迎え、忙しい時間が続きましたが、達成感を十分感じることができました。一人一人が役割をこなし、協力して成功させた学校祭でした!

【紙工芸班】

【農園芸班】

かがやき窯(陶芸班)初めての製品が完成しました!(高等部普通科2学年)

 今年度4月にスタートした陶芸班「かがやき窯」。半年間の活動を経て、ついに初めての製品が完成しました。

土練りから始まり、成形、研磨、素焼き、施釉、本焼きと、数多くの工程を一つ一つ丁寧に重ねてきました。初めての挑戦でしたが、箸置きや星・猫の形をしたマグネット、丸皿など、さまざまな製品を仕上げることができました。

 9月20日(土)の学校祭では、完成した製品をラッピングし、御来場いただいた方にプレゼント。多くの方に喜んでいただけました。
 さらに、10月8日(水)の「アート展 at どまカフェ」でも、1日間限定で箸置きやマグネットをプレゼントいたします(なくなり次第終了)。

ぜひ、足をお運びください。

陸上大会に出場しました!(高等部普通科)

 9月14日(日)に、岩沼市陸上競技場で宮城県特別支援学校陸上競技対抗大会が行われ、高等部普通科から6名の生徒が参加しました。100m走をはじめ、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、1500m走の種目にそれぞれ出場し、持てる力を十分に発揮して最後までやり切ることができました。エントリーした生徒達の頑張りに、応援に来た生徒達からもたくさんの声援があり、選手と応援団が共にかがやいていた時間でした。閉会式後は、疲れた表情が見られた一方で、やり切ったこと、出し切ったことに対する達成感も感じられました。

 

水泳学習が終わりました(高等部普通科1学年)

 7月から行っていた水泳学習が9月5日に終了しました。少ない活動時間ではありましたが、水中でしか味わえない感覚や泳ぐ楽しさを生徒それぞれが感じていました。水が好きな生徒、水に抵抗のある生徒等、それぞれ思いは異っていましたが、活動するうちに自分から水の中に入ろうとしたり、ビート板を使って泳ぎを練習したりして、一人一人の課題に進んで取り組むことができました。最終的に、みんな笑顔で、生き生きと楽しく活動できました。

 

陸上大会で躍動(高等部産業技術科)

  

・9月14日(日)に、第6回宮城県特別支援学校陸上競技大会が岩沼市陸上競技場で開催されました。

・産業技術科からは陸上部の部員が参加し、1500M走、立ち幅跳び、ソフトボール投げなどに出場しました。

・生徒は皆青空の下、全力で走り、跳び、投げ、一人ひとりが輝きながら大きく躍動する姿が見られました。