ブログ

高等部

タグラグビー講習会(高等部産業技術科)

  

・体育の授業では、仙台高等専門学校広瀬キャンパスの准教授:兼村裕介先生に「タグラグビー」を教えていただきました。

・タグラグビーは身体接触のないラグビーで、腰のひも(タグ)を奪うことがタックルとなるラグビーです。

・仙台高等専門学校ラクビー部の皆さんにも御協力いただき、ボールの扱いに苦戦しながらも楽しく体験できました。

部活動紹介「陸上部」(高等部産業技術科)

  

・陸上部は産業技術科の5名の生徒で活動しています。

・今は9月14日(日)に開催される陸上競技大会に向けて、皆熱心に練習に取り組んでいます。

・自分のフォームを入念にチェックしながら、暑いグラウンドをクールに何度も駆け抜けていました。

ALT:ジョニー先生の外国語授業(高等部産業技術科)

  

・今年もALT:ジョニー先生の外国語(英語)授業が全学年で実施されています。

・この日の1年生の授業では、「What do you like about summer ?」という質問で会話をする練習をしました。

・生徒は次々に相手を替え、プリントにチェックを入れながら会話をしました。ジョニー先生も生徒のやり取りにアドバイスをしたり、生徒の質問に答えたりしながら楽しい雰囲気の中で授業が行われました。

フットサル大会堂々3位!(高等部産業技術科)

  

・8月1日(金)に開催された「第4回全国特別支援学校フットサル東北大会」に、フットサル部が参加しました。

・東北各県からたくさんのチームが参加し、青葉体育館で熱戦を繰り広げました。

・我が秋保かがやき支援学校は2勝1敗で堂々の第3位でした!まだまだ若いチームです。今後の活躍が楽しみです。

オープンスクール(高等部産業技術科)

 

 

・7月29日(火)と30日(水)に、中学3年生対象の産業技術科オープンスクールを実施しました。

・中学生の皆さんは、4つの専門教科コースの中から希望する1つのコースの体験授業を受けました。

・体験授業では、各コースの2年生が手本を示したり、一緒に取り組んだりして、優しく教える様子が見られました。

1年生美術館見学(高等部産業技術科)

  

・7月30日(水)に、1年生が「秋保の杜 佐々木美術館&人形館」を見学しました。

・この美術館は秋保にある個人美術館で、美術館と人形館があります。

・生徒はそれぞれ、作品に込められたメッセージを自分なりに感じ取りながらじっくり鑑賞していました。

1年生秋保ワイナリー見学(高等部産業技術科)

  

・7月29日(火)に1年生が職場見学として、(株)秋保醸造所秋保ワイナリーに行きました。

・秋保ワイナリーは学校近くにある醸造所で、現場実習などでもお世話になっています。

・広大な畑で栽培されている様々な品種のブドウや、ワインの製造過程などを見学することができました。

部活動紹介「美術部」(高等部産業技術科)

  

・美術部は今年からできた部活動で、現在5名の部員で活動しています。

・トレースボードでイラストを描いたり塗り絵をしたり、それぞれが自由な制作活動をしています。

・できた作品は学校祭などで発表できたらいいですね。

部活動紹介「ダンス部」(高等部産業技術科)

  

・ダンス部は今年からできた部活動で、産業技術科と普通科の生徒の合計11名で活動しています。

・基本的なステップやポージングなど、いろいろなテクニックを学びながらいつもみんなで楽しく踊っています。

・今は8月30日(土)に秋保で開催されるイベントの参加に向けて、練習を重ねているところです。

1年生職業講話(高等部産業技術科)

  

・7月28日(月)、1年生が「奥州秋保温泉蘭亭」女将の東谷たちこ様を講師に迎えて職業講話を実施しました。

・一期一会を大切にしていることや、挨拶するにも相手に合わせて一言添える心遣いなど、とても勉強になりました。

・長年ホテル業に携わってきた経験からのお話は、生徒一人ひとりの心に深く響くものでした。

夏休み前集会(高等部産業技術科)

  

・7月18日(金)に、1・2年生合同で夏休み前産業技術科集会を実施しました。

・はじめに障害者スポーツ大会などに参加した生徒の賞状伝達式を行いました。

・各クラスの代表生徒からは、これまで頑張ってきたことなどの発表がありました。みんなとても立派でした。

親の学びのプログラム「親のみちしるべ」(高等部産業技術科)

  

・1年生が宮城県家庭教育チーム派遣事業による「親の学びのプログラム/親のみちしるべ」を実施しました。

・マタニティ体験や疑似赤ちゃんを抱える体験などを通して、命の尊さについて考えました。

・はじめは緊張感もありましたが次第にほぐれ、和やかな雰囲気の中で楽しく学ぶことができました。

 

暑中見舞いを送ろう(高等部産業技術科)

  

・1年生と2年生の国語の授業では、「暑中見舞いを送ろう」に取り組みました。

・「前文」「主文」「末文」「後付け」のお便りの形式を学び、「主文」では自分が頑張っていることなどを書きました。

・下書きした後に心を込めてきれいに清書し、実際に家族や担任の先生宛てに出しました。

1年生クラス別研修(高等部産業技術科)

 

 

・7月11日(金)に1年生がクラス別研修を実施しました。

・「金融資料館」や「地底の森ミュージアム」など、クラスごとに話し合いで活動内容を決めて実行しました。

・昼食場所もクラスごとにお店を選び、おいしくて楽しい活動をすることができました。

部活動紹介「卓球部」(高等部産業技術科)

  

・卓球部は現在15名で、いつも小体育館で活動しています。

・フォアハンドやバックハンドなどの基本的な打ち方や、ラリーやゲームなどの実践を意識した練習をしています。

・大会出場を目指して熱心に練習を積み重ね、一人ひとりの実力が確実に伸びています。

部活動紹介「音楽部」(高等部産業技術科)

  

・音楽部は今年からできた部活動で、現在7名の部員で活動しています。

・みんなでギターや好きな楽器で合奏したり、合唱曲を歌ったりしています。

・歌も楽器もなかなか難しいところもありますが、みんな仲良く楽しく練習しています。

献血セミナー(高等部産業技術科)

  

・7月8日(火)に保健体育の授業の一環で「献血セミナー」を実施しました。

・今回は日本赤十字社宮城県血液センターの方に講師をお願いし、献血の歴史や意義になどについて学びました。

・実際に献血バスの見学もでき、貴重な体験をすることができました。

仙台国際空港へ行ってきました!(高等部普通科)

7月11日(金)に、普通科第1学年全員で仙台国際空港へ行きました。朝は雨が降っていましたが、空港に着く頃には天候が回復していました。空港の場周見学では、普段入ることのできない滑走路や空港内消防車両を見ることができ、貴重な体験をすることができました。昼食は、空港内のレストランで好きなメニューを注文し、友達と楽しく話をしながら食事を堪能していました。後日行った事後学習では、「消防車が大きくてすごかった」や「滑走路が広すぎた」など思い思いに振り返ることができました。

仙台駅周辺の散策を楽しんできました!(高等部普通科)

 7月10日(木)に第2学年が校外学習で仙台駅へ行きました。事前学習で調べた仙台のお土産を購入し、昼食では仙台名物を味わいました。その後、アエルの展望デッキに上がり、自然に囲まれた仙台の街並みを眺めました。仙台の魅力を感じることができた一日となりました。今回の経験を修学旅行に繋げたいと思います。

部活動紹介「フットサル部」(高等部産業技術科)

   

・今年のフットサル部の部員は18名となり、学校に7つある部活動では一番大きな部となりました。

・この日は基本的なパスワークや、攻撃や守備での連係プレーの練習などをしていました。

・今年のチームワークも抜群です! 今年こそ全国大会出場を目指し、全員が気持ちを一つにして頑張っています。

部活動紹介「パソコン部」(高等部産業技術科)

  

・パソコン部は今年からできた部活動の一つで、現在7名の部員で活動しています。

・今はパソコン検定の練習や、「ドット絵」の制作などに取り組んでいます。

・一人ひとりがパソコンに向かい、タッチタイピングなどを黙々と練習していました。

1年生福祉「車いす体験」(高等部産業技術科)

  

・1年生の福祉の授業で、学校近くのコンビニエンスストアに買い物に行くという設定で「車いす体験」をしました。

・車いすの利用者と介助者役になって、それぞれの視点でどんな配慮が必要かなどを考えました。

・少しの段差を乗り越えるだけでもとても大変なことなどに、改めて気づくことができました。

2年生家庭科「たまご焼き作り」(高等部産業技術科)

  

・2年生の家庭科の調理実習で「たまご焼き作り」に取り組みました。

・調味料を混ぜた卵を、気泡をつぶしながら上手に巻いて焼き上げました。

・味も形も作った人の個性がよく表れていて、とても美味しくできあがりました。

絵本の読み聞かせ会(高等部産業技術科)

  

・2年生の総合的な探究の時間のボランティア班が、小学部の子どもたちに絵本の読み聞かせ会を実施しました。

・ケーキやワニに関する2つの絵本を読みました。

・生徒はとても表情豊かに優しく読み上げ、子どもたちは絵本の世界に引き込まれるように聞いていました。

自在ボウキの使い方(高等部産業技術科)

  

・1年生の流通・サービスの授業では、自在ボウキの使い方(ビルクリーニング)の学習をしています。

・4メートル四方の規定コートの中を「押さえ掃き」しながら進み、最後に文化ちりとりでゴミを取ります。

・入退室の挨拶を含めた一連の流れがしっかりできるようになるまで、何度も繰り返し練習しています。

2年生現場実習報告会(高等部産業技術科)

  

・6月30日(月)に2年生が現場実習報告会を実施しました。

・自分が取り組んだ仕事内容やその様子を写真で紹介し、うまくできたことや感想などについて発表しました。

・友達の発表を聞きながら、社会には様々な仕事があることや友達の頑張りを感じることができました。

2年生現場実習(高等部産業技術科)

  

・6月9日(月)~27日(金)の間の10日間という設定で、2年生が設定で現場実習を実施しました。

・今回は一人ずつ、リネンクリーニングや小売店、工場の清掃など様々な事業所で実習をしました。

・生徒はそれぞれ卒業後の生活を想像し、自分の課題や職業適性を考えながら一生懸命に取り組みました。

校内実習を行いました!(高等部普通科)

 6月9日(月)から2週間の校内実習がスタートし、各グループで様々な作業に取り組みました。1年生にとっては初めての実習となるため、不安や緊張が見られましたが、2年生が手本となってくれたため少しずつ慣れて一生懸命取り組むことができました。この実習では学年混合でグループを組むことで、友達や先輩とのコミュニケーションを深める良い機会となりました。

 <Aグループ>

  ペットボトルのリサイクルや缶潰しに取り組みました。ペットボトルのキャップとラベルをはずして分別するという工程を全員が経験し、回収したペットボトルすべて終わらせることができました。ペットボトル・缶潰しでは、一人一人が自分の力を出し切り、合計で2000個以上を潰すことができました。

<Bグループ>

 尚絅学院大学から委託された作業として、七夕飾り作りを行いました。お花紙を7枚重ね、1.3㎝幅の蛇腹折りをしていく作業です。指先の器用さが求められる作業に粘り強く取り組み、グループのみんなで協力して、約300個作ることができました。

 

<Cグループ>

 外部からの委託作業で「レストランHACHI」の旗作りをしました。はじめは両面テープの貼り合わせや、爪楊枝の位置取りに苦戦しましたが、手順を確認しながら、丁寧に作り上げることを意識することで、一つ一つ確実に旗作りができるようになってきました。実習期間中に約900本を納品することができました。

 

 

 

尚絅学院大学七夕飾りプロジェクト(高等部産業技術科)

  

・6月9日(月)に、尚絅学院大学が企画する「七夕飾りプロジェクト」のワークショップを実施しました。

・大学生と高校生(校内実習の2年生)、そして小学部の児童が一緒になって七夕飾りの制作をしました。

・自分たちが制作した七夕飾りが、実際に仙台七夕祭りで飾られる様子を想像しながら、楽しく活動しました。

1年生第1学期校内実習(高等部産業技術科)

  

・6月9日(月)からの2週間、1年生が第1学期校内実習を実施しました。

・地元の事業所から受託した贈答用の箱折り、ランチ旗作り、ホップ畑の除草作業などを行いました。

・普段の授業とは違う雰囲気の中で、自分の課題と向き合いながら真剣に取り組む様子が見られました。

2年生第1学期現場実習決意表明式(高等部産業技術科)

  

・6月6日(金)に、2年生が第1学期現場実習決意表明式を実施しました。

・一人ひとりが今回の実習先名、実習内容、目標、そして「実習に向けた意気込み」を立派な態度で発表しました。

・進路担当の先生からは「学校と会社の違いを感じてほしい」と話があり、生徒は皆しっかりと聞いていました。

高等部普通科のタマネギが・・?!(高等部普通科)

 高等部普通科で栽培したタマネギが、6月13日(金)の給食で材料として使用されました。昨年度の冬から育ててきた、愛情がこもったタマネギです。現在、高等部では校内実習期間ということもあり、実習の一環として収穫・選別を自分たちで行い、厨房の調理員さんへ納品しにいきました。その量は、なんと12㎏でした!

 給食時間には、校内放送で大々的にアナウンスがあり、それを聞いた生徒たちはうれしそうな表情でした。児童生徒、教職員から「タマネギ、甘くておいしいね」と大好評でした。この貴重な体験を今後の作業にも生かしていきたいと思います。

  

  ←クラムチャウダーにタマネギが入っています!

陸上競技大会が行われました!(高等部普通科、産業技術科)

 6月1日(日)に、令和7年度障害者スポーツ大会の陸上競技大会が開催されました。本校からは、普通科の髙橋瑛太郎さんが200m走とソフトボール投げ、産業技術科の菅野龍吾さんが100m走と立ち幅跳びにそれぞれ出場しました。2人とも練習の成果を発揮し、見事、メダルを獲得することができました。

  

  

 

1年生の作業学習がスタートしました!(高等部普通科)

 高等部普通科の1年生も作業学習がスタートし、農園芸と紙工芸に分かれて取り組んでいます。農園芸では、花壇の整備や苗の定植、除草などを行って野菜や花の栽培を行います。紙工芸では、牛乳パックを再利用して和紙を作り、様々な製品に加工していく予定です。

<農園芸>

  

<紙工芸>

  

障害者スポーツ大会 卓球大会に出場しました!(高等部普通科、産業技術科)

 5月25日(日)に、令和7年度障害者スポーツ大会の卓球大会が行われ、高等部普通科の大沼蒼空さん、産業技術科の阿部一樹さんの2名が出場しました。2人とも練習の成果を十分に発揮し、他校の生徒と熱戦を繰り広げました。今大会は、2人にとって高校生になって初めての大会となり、良い経験になったことと思います。来年度の更なる活躍を期待しています。

    

学校見学会(高等部産業技術科)

  

・5月26日(月)から合計5回に渡り、産業技術科の学校見学会を実施しました。

・県内からのたくさんの中学生と保護者の方、担任の先生に来ていただき、学校の様子を見ていただきました。

・生徒は皆いつも通り落ち着いた態度で授業を受け、先輩として良い手本を見せることができたと思います。

プール清掃(高等部産業技術科)

  

・流通・サービスコースの授業で、学校のプール清掃に取り組みました。

・高圧洗浄機やデッキブラシで水槽内の汚れを落とし、プールサイドはポリッシャーをかけました。

・ビルクリーニングの授業で習った技術を、様々な場所で実践します。今回もとてもきれいに仕上がりました。

友だちとの共作そして三原色(高等部産業技術科)

  

・1年生の美術の授業では、「友だちとの共作そして三原色」という絵の制作に取り組みました。

・1枚の白い画用紙をクラスの8人で回しながらクレヨンで自由に描き、最後に三原色の水彩絵の具を塗ります。

・一番きれいに見える場所を枠取りして仕上げ、個性的で素敵な絵の完成となりました。

天守閣自然公園に行きました!(高等部普通科)

 5月19日(月)、2学年の生活単元学習で天守閣自然公園に出掛けました。

 公園内では、若葉が茂る木々の鮮やかな緑や、藤の花の紫、オオデマリの白い花など色とりどりの植物を観察し、新緑の季節を感じることができました。また、池では鯉やオタマジャクシなどの生き物を見つけることもでき、自然とのふれあいを楽しみました。さらに、木々に囲まれた足湯にも浸かり、リラックスした時間を過ごすことができました。

 自然の中で五感を使って学ぶ、充実した活動となりました。

どまカフェ新メニュー開発(高等部産業技術科)

  

・食品製造コースでは、どまカフェで提供する新メニューの開発に取り組んでいます。

・今回は、株式会社オールスパイスの小澤将紘様と玉川萌加様を講師に迎え、ハンバーグの焼き方を学びました。

・新メニューはハンバーグとソーセージがメインの「秋保プレート」です。とても美味しそうですね。

ホテル秋保KYOUでデュアルシステム(高等部産業技術科)

    

・5月16日(金)に、ホテルビジネスコースと流通・サービスコースが合同でデュアルシステムを実施しました。

・今回はホテル秋保KYOUで窓ガラス、トイレ・洗面台、廊下、客室などの清掃を行いました。

・生徒はそれぞれの分担に分かれ、学校で習ったことを生かしながら手際良く作業を進めることができました。

1学年交流レクリエーション(高等部産業技術科)

  

・5月9日(金)に、普通科と産業技術科の1学年が交流レクリエーションを実施しました。

・「じゃんけん列車」や「ナンバーサバイバル」など、4つの種目に取り組みました。

・学科混合のチーム編成でしたが生徒たちはすぐに打ち解け、互いに協力しながら楽しむ様子が見られました。

紅茶セミナー(高等部産業技術科)

  

・5月7日(水)に、ホテルビジネスコースの授業で「紅茶セミナー」を実施しました。

・今回は株式会社 Lily's tea の柴田麗麗様を講師にお招きして、おいしい紅茶の入れ方を教えていただきました。

・一人分ずつ沸かしたてのお湯を使って色や香りを引き出し、スプーンを縦に置く「イギリス式」で提供する練習をしました。

 

どまカフェの清掃は私たちにお任せください(高等部産業技術科)

  

・どまカフェの清掃は、流通・サービスコースが担当しています。

・毎回、開店前と閉店後に清掃に入ります。床面、トイレ、ガラス清掃などをチームワーク良く進めます。

・お客様が気持ち良くカフェをご利用いただくために、すべてピカピカに仕上げています。

食品製造コースで焼きたてパン作り(高等部産業技術科)

  

・食品製造コースでは、どまカフェの営業日に合わせて手作りパンを製造して提供しています。

・「どまのあんパン」「セサミチーズパン」「かがやきコーンパン」を役割分担して焼き上げます。

・一つ一つを丁寧に、心を込めて焼き上げたパンです。どうぞ「どまカフェ」でご賞味ください!

1学年交流レクリエーション開催!(高等部普通科)

5月9日(土)に、普通科と産業技術科との交流レクリエーションを行いました。普段の学校生活ではなかなか接することが少ないのですが、この機会に学科問わずたくさん交流することができました。4種目のレクリエーションを行い、個人で考えて動くものやグループで話し合うものなど、生徒たちが主体となって活動しました。「たくさんの友達と話せて良かった。」や「またやりたい!」などの感想がたくさん寄せられました。

       

 

陶芸班 始動!

高等部普通科2年生の作業学習が始まりました。2年生の作業内容は陶芸です!

陶芸は、粘土を練り、箸置きや皿など様々な形に成形し、高温で焼き上げます。

最初に取り組んだ土練りは、全身の力を込めるため難しさもありますが、良い製品を作るための重要

な工程の一つです。初めての作業ですが、試行錯誤しながら一生懸命取り組もうとする様子が見られます。

みんなで協力しながら、「秋保かがやき」ならではの陶器を作っていきたいと思います。

 

  

1学年で花見に行きました!(高等部普通科)

 入学式から2週間がたち、生徒たちは少しずつ学校生活に慣れてきています。4月は「新しい友達、新しいクラス」というテーマで学習を行い、1学年全員で近くの公園に花見に行きました。満開の桜の下で、バドミントンやサッカー、遊具などで楽しく活動し、生徒たちは充実した時間を過ごすことができました。

     

   

第2回 高等部入学式(高等部普通科)

 令和7年度がスタートし、高等部普通科に新たに23名の新入生を迎えました。どの生徒も緊張した様子でしたが、これから始まる新しい生活への期待感に胸を膨らませた表情で臨んでいました。式後のHRでは、緊張もほぐれて笑顔がたくさん見られました。

   

どまカフェプレオープン(高等部産業技術科)

  

・4月18日(金)に、2年生が1年生を招待して「どまカフェプレオープン」を実施しました。

・2年生は次週から始まる一般向けのオープンに向け、しっかりと準備が整っている様子でした。

・1年生は先輩からクッキーと飲み物のサービスを受け、緊張しながらもとてもうれしそうな表情でした。

「わたしのトリセツ」(高等部産業技術科)

  

・2学年の自立活動の時間では、「わたしのトリセツ」の作成に取り組み、自己理解を深めました。

・「ジョハリの窓」を活用し、「解放の窓」や「盲点の窓」など、様々な角度から自分の内面に迫りました。

・自分では意識していないことを友達から教えてもらうなど、改めて自分を深く見つめることができました。

桜満開の遊歩道(高等部産業技術科)

  

・寄宿舎と学校を結ぶ遊歩道の桜が、満開の季節を迎えました。

・生徒はこの美しい道を通って毎日登下校します。

・春のそよ風に吹かれ、桜の花びらを見ながら歩くと、足取りも軽くなり明るい気持ちになりますね。

1学年が秋保散策(高等部産業技術科)

 

 

・4月14日(月)に、第1学年がホームルーム活動で秋保の散策を実施しました。

・クラスごとに磊々峡の遊歩道を歩いたり、「覗橋」から「ハート岩」を見たりしました。

・春の日差しの中、みんなでのんびり歩くと、クラスの緊張感がどんどんほぐれていきました。

第1回対面式(高等部産業技術科)

  

・4月11日(金)に高等部普通科と産業技術科が合同で、第1回対面式を実施しました。

・初めての対面式は1年生と2年生がお互いに自己紹介し、部活動や委員会活動の紹介をしました。

・手作りで心のこもったフラワーゲートや自己紹介など、和やかで楽しい式となりました。

令和6年度修了式(高等部産業技術科)

  

・3月24日(月)に、令和6年度修了式を小・中・高等部合同で実施しました。

・校長先生から修了証書が授与され、今年度の学習の様子や休まず登校した児童生徒の紹介がありました。

・代表生徒からは、「1年間さまざまなことに挑戦し、成長することができた」と堂々とした発表がありました。

修了式が行われました(高等部普通科)

 3月24日に修了式が行われ、無事に1年を終えることができました。修了式では高等部普通科を代表して、吉目木竜太朗さんが校長先生から修了証書を受け取りました。開校1年目であり、全員が初めての学校、初めての友達、初めての先生など、初めてづくしでしたが、様々な学習や行事を通して生徒たちは一回り大きくなったように感じます。2学年になると後輩ができ、より一層頼りになる存在となることを期待しています。

 保護者の皆様をはじめ、地域の方々にも様々な面で御支援、御理解いただき感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。

 ようやく、高等部普通科で取り組んだ作業学習で製作したカレンダーが完成しました!全員で協力し、仕上げた作品です。日付は全員が書いた数字を使っております。御覧ください。

  

     

 

 

分散会(高等部産業技術科)

  

・3月13日(木)に「分散会」を実施し、各クラスが動画やクイズなど、工夫を凝らした発表をしました。

・生徒会企画によるクラス対抗脳トレクイズでは、難問パズルにクラス全員で協力しながら解答しました。

・最後にはスライドショーでこの1年を振り返りました。生徒も先生達も、皆大笑いしながら楽しみました。

森の温泉スイーツフェア体験(高等部産業技術科)

  

・ホテルビジネスコースと食品製造コースの授業で、「森の温泉スイーツフェア」の体験学習を実施しました。

・今回は、このイベント中にホテル佐勘で提供されるスイーツのサービスや盛り付けなどを学びました。

・生徒はメモを取ったり質問したりしながら、とてもおいしく勉強することができました。

ビルクリーニング検定(高等部産業技術科)

  

・流通・サービスでは、ビルクリーニング検定(水モップ)を実施しました。

・ラーグ(房糸)の手絞りから、規定コート内の拭き上げのテストです。特にコーナーは手を使って拭きます。

・タオル、自在ボウキ、ダスター、水モップの4つの検定に合格すると、四つ星のネームプレートになります。

プレゼン学習(高等部産業技術科)

  

・国語の授業では、「インターネットで検索しよう」という単元でプレゼンテーション学習をしました。

・自分が気になる秋保町内のお店について調べ、タブレット端末のアプリでスライドを作成しました。

・発表会では、レイアウトなどが工夫され、内容がしっかり伝わったかなどを互いに評価し学習を深めました。

食生活について考えよう!(高等部普通科)

 高等部普通科では「食生活について考えよう」を題材に、栄養の学習に取り組んでいます。栄養教諭の話を聞いて3色食品群について知ったり、食品を赤・緑・黄に分別したりしながら、実際にコンビニへ昼食を買いに行きました。一人一人考えながら商品を選び、学校へ戻ると友達と見せ合いながら楽しく昼食を摂ることができました。今後は、自分が決めたメニューを振り返り、これからの生活にどう生かしていくかを学習していく予定です。

 

   

 

ラテアートセミナー(高等部産業技術科)

  

・2月19日(水)に、ホテルビジネスの授業の一環で、「ラテアートセミナー」を実施しました。

・今回はラテアートで日本チャンピオンに何度も輝く、CREMA COFFEEの伊藤慎哉様に講師をお願いしました。

・泡立てたミルクの上に細いピックをって猫の顔などを描きます。皆初めてでしたが、とても上手にできました。

ダンス!ダンス!ダンス!(高等部産業技術科)

  

・保健体育の授業ではダンスに取り組みました。

・グループごとに音楽やポージングを考え、きれいにシンクロするまで何度も繰り返し練習しました。

・本番では息もぴったりに合い、バッチリ決まりました!

音楽の授業でライブ演奏(高等部産業技術科)

   

・音楽の授業では、鑑賞の一環で授業担当の先生によるライブ演奏が披露されました。

・ギターやカホンを演奏しながら、「田園」「怪獣の花唄」「benefits」などを熱唱しました。

・生徒は手拍子をしたりアンコールをしたりして、ライブハウスさながらにとても盛り上がりました。

認知症サポーター養成講座(高等部産業技術科)

  

・1月28日(火)に、介護福祉コースの授業の一環で「認知症サポーター養成講座」を実施しました。

・秋保地域包括介護センター所長の藤井美子様を講師にお招きし、認知症への理解と対応法について学びました。

・受講後には多くの生徒から、「やさしく温かい気持ちで接していきたい」という声が聞かれました。

 

願いをかなえるお面を作ろう(高等部産業技術科)

  

・美術の授業では、「願いをかなえるお面作り」に取り組みました。

・自分の願いに合ったデザインを考え、粘土で形を作り絵の具で色を付けて仕上げました

・一人ひとりがそれぞれの願いをお面に込め、個性あふれる作品がたくさん出来上がりました。

芸術鑑賞会(高等部産業技術科)

  

・1月23日(木)に、小中高等部合同で杜の弦楽四重奏団による「弦楽の調べ」コンサートを実施しました。

・「G線上のアリア」「情熱大陸」などの馴染みのある楽曲を、美しい弦楽四重奏の響きで鑑賞しました。

・美しい音色に感動したり曲名当てクイズで盛り上がったり、とても楽しいひとときを過ごすことができました。

書き初めをしました!(高等部普通科)

 明けましてあめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 新年が始まり、高等部では、書き初めを行いました。”新年の一文字”というテーマで気持ちを込めて書きました。「初めてのことに挑戦したい」や「いろいろな学習を頑張る」、「漢字の勉強を頑張りたい」、「友達に優しくしたい」など、それぞれが考えたことを思い思いに書くことができました。完成したものは廊下に掲示しました。

  

  

冬休み明けの2つの集会(高等部産業技術科)

  

・1月7日(火)に小中高等部合同の全校集会、その後に産業技術科集会を実施しました。

・全校集会では校長先生のお話の後、産業技術科の生徒による「開運キャッチボール」に会場が大きく沸きました。

・産業技術科集会では、生徒部の先生から「これからもいじめのない学校を作ろう」とお話しがありました。

ゲーム合戦開催!(高等部普通科)

 高等部普通科1学年でゲーム合戦を行いました。各学級で、ゲームの内容やルールについて話し合ったり、ゲームに使用する道具を協力して制作したりするなど、時間をかけて計画し、当日は、お互いに考えたゲームを披露し合い、進行側もプレイ側も友達を応援しながら楽しく活動する様子が見られました。また、学年以外の先生や小学部の児童も遊びに来ていただき、様々な人と交流することができました。

   

   

   

 

 

クラス別研修(高等部産業技術科)

 

 

・12月13日(金)に、仙台方面へクラス別研修を実施しました。

・自分たちで行き先や活動内容、昼食場所などを話し合って決めました。

・当日は天気も良く、楽しく研修を行い、良い思い出作りができました。

ビルクリーニング検定(高等部産業技術科)

  

・流通・サービスではビルクリーニング検定(ダスター作業)を実施しました。

・規定コート内での入退室の挨拶、押し掃きや8の字掃き、ゴミ取り・点検までの検定試験です。

・生徒は皆真剣な表情で取り組み、練習した通りにしっかりとできていました。

模擬面接(高等部産業技術科)

  

・職業の授業では、後期現場実習を行った会社に就職面接を受けるという仮の設定で模擬面接に取り組みました。

・事前に自己PRや志望動機などを考え、生徒同士が面接官、採点者、受験者を役割交換しながら練習しました。

・生徒は「良かった点」と「課題点」をアドバイスしながら、互いに学習を深め合いました。

出前講座「急須でのお茶の入れ方体験」(高等部産業技術科)

  

・12月3日(火)に、ホテルビジネスの授業で「急須でのお茶の入れ方体験」を実施しました。

・お茶の井ヶ田秋保ヴィレッジアグリエの森より講師の先生をお招きして、実際にお茶を入れる体験をしました。

・「湯冷まし」でお湯の温度を調節したり、回しながら均等に注ぐなど、おいしくお茶を入れるコツをたくさん教えていただきました。

救命講習(高等部産業技術科)

 

・11月29日(金)に、保健体育の授業で仙台市消防署秋保出張所の方をお招きして救命講習を受講ました。

・「いざというとき」のために、生徒は皆真剣な眼差しで救命技能を学ぶことができました。

・事前にWEB講習も受講し、全員が「普通救命講習修了証」を受理することができました。

流通・サービスで受託作業(高等部産業技術科)

  

・流通・サービスでは、学校近隣の事業所より様々な作業を受託しています。

・今回は、トートバッグに施工された刺繍の仕上げの糸切りや、梱包作業を分担して行いました。

・専用のはさみを使った細かい作業でしたが、集中して丁寧に取り組み、きれいに仕上げることができました。

学校祭どまカフェ(高等部産業技術科)

  

  

・11月16日(土)の学校祭で、どまカフェがグランドオープンしました。

・コーヒーなどのドリンク、「どまのあんパン」などのフードを、店内とテイクアウトに分けて販売しました。

・まだまだ毎日の開店には至りませんが、今後の定期的な営業に向けて準備を進めていきたいと考えています。

学校祭!~跳人(はねと)&すずめ踊り~(高等部普通科)

 11月16日(土)に、学校祭が開催されました。高等部普通科では、青森ねぶた祭の「跳人(はねと)」と仙台青葉まつりの「すずめ踊り」を披露しました。朝の練習やグループに分かれての練習を約1ヶ月にわたって行い、一人一人が主役であるという気持ちで、自信を持って演技することができました。

 また、校内展示では、各学級で制作した季節の作品をはじめ、美術科で制作した「シーサーのお面」、情報科のプログラミングを活用した「かがやき水族館」、現場実習での様子を展示しました。一生懸命制作した作品は、保護者の方や地域の方からも好評でした。

 

 

学校祭ステージ発表(高等部産業技術科)

  

  

・11月16日(土)の第1回学校祭のステージ発表では、合唱とハンドベル・トーンチャイムの合奏をしました。

・合唱では「翼をください」と「未来へ」、合奏では「ふるさと」を演奏しました。

・全員が心を一つにして、一生懸命演奏しました。緊張はしましたが、練習の成果を発揮することができました。

2学期作業学習 紙工芸スタート!(高等部普通科)

 2学期に入り、作業学習では紙工芸が始まりました。牛乳パックを再利用して、和紙を作り、様々な製品に加工します。慣れない作業に苦戦する生徒もいますが、一生懸命取り組もうとする様子が見られます。紙パックの裁断をはじめ、フィルムはがしや紙ちぎりを、各グループで協力しながら行っています。今後は、全員で紙すきを行い、和紙を使った製品に仕上げていく予定です。

 

   

 

秋保ルミナート・オブジェ制作(高等部産業技術科)

  

・美術の授業では、高等部普通科と産業技術科の協働で、プラスティック段ボールオブジェの制作をしました。

・アーティストの山本泰士さんによる、「子どもたちとつくるパブリックアートプロジェクト」の一環です。

・授業では、「秋保の杜佐々木美術館・人形館」の佐々木克真館長さんの指導を受けながら、楽しく制作しました。

りんごの皮むき(高等部産業技術科)

  

・家庭科の調理実習で「りんごの皮むき」に取り組みました。

・4等分したりんごの皮を、ゆっくり慎重に包丁を動かして丁寧にむきました。

・自分でむいたリンゴの形はそれぞれ個性的で、味もまた格別でした。

避難訓練(高等部産業技術科)

  

・11月1日(金)に、避難訓練を実施しました。

・今回は、地震発生後に厨房(食堂)から出火したという想定で、全校児童生徒が駐車場に避難しました。

・生徒は皆速やかに避難し、水消火器による消火訓練でも真剣に取り組む様子が見られました。

後期現場実習報告会(高等部産業技術科)

  

・10月29日(火)に、後期現場実習報告会を実施しました。

・実習先ごとに、実習の様子を写真で紹介しながら、反省点や今後の目標などの発表をしました。

・一人ひとりが自分の取り組みを振り返り、これからの学校生活につながるようなまとめができました。

介助犬との触れ合い会(高等部産業技術科)

  

・10月24日(木)に、介助犬ジャックスくんとの触れ合い会を実施しました。

・飼い主であるロブさんから、ジャックスくんの活動の様子などのエピソードを紹介していただきました。

・生徒たちはジャックスくんをなでたりして、楽しく触れ合いました。ジャックスくんもうれしそうでした。

2学期 現場実習~職場実習編~(高等部普通科)

 高等部普通科では、2つのグループに分かれて10月8~9日、15~16日のそれぞれ2日間、わ・は・わ広瀬で職場実習を行いました。学校とは異なる環境のため、緊張や不安そうにする様子も見られましたが、事業所スタッフの話をよく聞いて取り組むことができました。また、スタッフの方だけでなく、利用者のみなさんとコミュニケーションをとる場面も見られ、貴重な経験となりました。

      

  

 

2学期 現場実習~校内実習編~(高等部普通科)

 10月7日~18日まで現場実習が行われました。学校で行う校内実習では、2つのグループに分かれて様々な作業に取り組みました。Aグループでは、ボルトの組立てやボールペンの組立て、空き缶潰し、ペットボトルの分別・潰しを行いました。特に、空き缶潰しとペットボトル潰しでは、全員が積極的に取り組み、7日で約27㎏(アルミ缶約1000本、ペットボトル約300本)の量を潰すことができました。また、Bグループでは、ボルトの組立てやタオル畳み、農作業、委託作業を行いました。委託作業では、外部の企業から請け負った業務ということもあり、生徒たちは、”衛生面”と”正確性”をより意識して取り組むことができました。どちらのグループの生徒たちも、自分の目標達成に向けて一生懸命臨む姿が見られ、また一回り成長することができました。

 

       

後期現場実習(高等部産業技術科)

  

  

・10月9日(水)~23日(水)の10日間を基本に、後期現場実習を実施しました。

・今回は秋保町内または愛子や茂庭近辺の事業所に、学校から通勤するという形で取り組みました。

・実際の産業現場で行う初めての実習でしたが、日頃の学習の成果を発揮しながら皆頑張っていました。

 

 

 

後期現場実習結団式(高等部産業技術科)

  

・10月8日(火)に、現場実習の事前学習の締めくくりとして、「後期現場実習結団式」を実施しました。

・校長先生からのお話の後、クラス毎に生徒全員から実習目標などの発表をしました。

・生徒は皆、引き締まった態度で臨み、全員が何も見ないで発表するなど、とても立派な結団式となりました。

スタンプラリーでどまカフェ(高等部産業技術科)

  

・10月4日(金)、秋保湯元小学校の児童の皆さんが「どまカフェ」に御来店くださいました。

・「秋保町スタンプラリー」という行事のチェックポイントの一つに、本校を設定していただいたとのことです。

・生徒は次々に訪れるかわいらしいお客さんに笑顔で接客を続け、とてもにぎやかで楽しい1日となりました。

相撲教室(高等部産業技術科)

  

・10月3日(木)に、保健体育の授業で「相撲教室」を実施しました。

・宮城農業高等学校相撲部顧問の浅田大先生に講師をお願いし、相撲の歴史と伝統を学び、実際に体験しました。

・四股を踏んだり、「ぶつかり稽古」をしたりしながら、相撲の奥深さを全身で感じることができました。

相撲教室に参加しました!(高等部普通科)

10月3日に相撲教室が行われました。宮城農業高校相撲部顧問の浅田大先生をお招きし、まわしを締めたり、四股の稽古をしたりして貴重な体験をすることができました。最後には、浅田先生との組み合いも体験し、力士さながらの迫力を肌身で感じることができました。

    

  

 

 

絵本の読み聞かせ(高等部産業技術科)

   

・国語の授業で、「絵本の読み聞かせ」に取り組みました。

・小さな子どもが興味をもって聞いてくれるには、どのように読んだら良いのかを考えながら読み聞かせます。

・生徒は「読み手」と「聞き手」を交換しながら、小さな子どもになった気持ちで何度も練習していました。

第二学期始業式(高等部産業技術科)

  

・9月30日(月)に、全校児童生徒が合同で第二学期始業式を実施しました。

・式では代表生徒の2名から「二学期に頑張りたいこと」の発表がありました。

・「現場実習を頑張りたい」「挨拶をしっかりとできるようしたい」など、とても立派に発表しました。

第一学期終業式(高等部産業技術科)

  

・9月27日(金)に、全校児童生徒が合同で第一学期終業式を実施しました。

・式前の賞状伝達では、「どまカフェロゴマークコンテスト」や各種大会に参加した生徒への表彰が行われました。

・生徒は皆しっかりした態度で式に臨み、校歌斉唱では大きな声で歌う様子が見られました。

どまカフェ・プレオープン(高等部産業技術科)

  

・9月26日(木)に、校内の児童生徒を対象にした「どまカフェ・プレオープン」を実施しました。

・生徒は皆、これまでの授業でオーダーを受けたりサーブをしたりなどのトレーニングにを積んできました。

・本番では緊張しながらも「笑顔」を絶やさず、しっかりと練習の成果を発揮することができました。

陸上競技大会初参加(高等部産業技術科)

  

・9月22日(日)に、第5回宮城県特別支援学校陸上競技大会が岩沼陸上競技場で開催されました。

・かがやき支援学校からは陸上部の生徒が、4×100mリレーやソフトボール投げなどに出場しました。

・当日はあいにくの雨の中での大会でしたが、選手全員ベストを尽くしたくさんの賞状をいただきました。

宮城MAX来校、車椅子バスケ体験(高等部産業技術科)

  

・介護福祉コースの講演会に、宮城MAXの佐藤涼選手と伊藤明伸選手が講師として来てくださいました。

・生徒は実際に競技用の車椅子に乗り、車椅子の基本的な操作、シュート練習やミニゲームなどに挑戦しました。

・伊藤選手のスピードとテクニックに圧倒されつつも、障害者スポーツの楽しさや奥深さを感じることができました。

カーペットクリーニング(高等部産業技術科)

  

・流通・サービスコースの授業で、カーペットクリーニングに取り組みました。

・予洗い、洗浄、すすぎ、吸水、乾燥など、それぞれの工程を分担しながら協力してきれいに仕上げました。

・ポリッシャーや吸水バキュームなどの機器にも徐々に慣れ、スムーズに作業を進めることができました。

着衣水泳(高等部産業技術科)

   

・保健体育の授業で、水難事故防止に向けた「着衣水泳」に取り組みました。

・衣服を着けた状態でプールに入り、ビニール袋やペットボトルなどの身近なもので浮く練習をしました。

・溺れかけている人をロープで救助する実践的な訓練も行い、生徒は皆真剣な表情で取り組んでいました。