ブログ

小学部

秋保小学校との交流学習

 9月26日(金)、秋保小学校3年生の児童12名が来校し、6年生と交流会を行いました。6年生は先日の学校祭で「輪投げ屋さん」を開いたため、その経験を生かして、受付のほか、輪を手渡す・太鼓で盛り上げる・景品を選んでもらう、などの役割も交互に務めながら、輪投げを通じて一緒に楽しいひとときを過ごしました。
 交流会後、秋保小の皆さんは、どまカフェにも立ち寄り、高等部産業技術科生徒の働く姿に目を輝かせていました。
 同じ秋保地区にある学校同士で温かい交流をすることができ、とてもよい機会となりました。

 

 

学校祭 小学部低学年

 9月20日(土)に学校祭が開催され、小学部低学年では「玉ころ堂」という玉入れや玉転がし、的当てなどボールを使って存分に遊べるコーナーを準備しました。どまカフェはもちろん、他にも風遊びを体験できる「ハリケーンコーナー」やリアルな魚釣りを体験できる「魚釣りコーナー」、射的や水ヨーヨーが楽しめる「かがやき縁日」など、様々なブースを家族と一緒に楽しみました。

  

  

学校祭頑張りました!!

 学校祭で、6年生は輪投げ屋さんの運営を産業技術科の生徒と行いました。5年生はそこで出す景品作りや小学部みんなのためのシールラリーの台紙作りを行いました。それぞれの役割があり、高学年として責任感を持ちつつ、楽しく意欲的に取り組んでいる様子がたくさん見られました。当日は、期待と少しの緊張感を持って、お客さんが来るたびに一生懸命仕事に取り組みました。産業技術科の生徒とも協力し、とてもよい経験になりました。

  

    

楽しかった学校祭

 9月20日(土)、学校祭が行われました。中学年部は風を楽しむ「ハリケーンコーナー」の飾りやポスター作りなどに取り組みました。当日は笑顔で楽しむ様子が見られ、一人一人、良い思い出を作ることができたようです。

   

  

校外学習

 7月9日、11日に、低学年にとって初めてバスでの校外学習があり、錦ヶ丘ヒルサイドモールに行ってきました。A課程はアクアテラス、B課程は感性の森での活動でした。感性の森では、裸足で壁登りに挑戦したり、つり橋を渡ったりと楽しく活動しました。アクアテラスでは、タッチプールで遊んだり大きな魚を見たりして楽しみました。暗い中でキラキラ光る水槽もきれいでした。

  

  

楽しかったよ!夏祭り!

 小学部中学年では、7月4日(金)に夏祭りを行いました。輪投げや射的など学級ごとに準備した遊びのコーナーを巡りながら、お祭りの雰囲気を楽しみました。

   

  

   

  

小学部1・2年生音楽 「合同音楽Ⅰ」

 7月14日(月)に、小学部1・2年生が学年ごと集まり、「合同音楽Ⅰ」を行いました。

 初めての合同音楽だった1年生は、他のクラスの友達と一緒に「ぱんだ うさぎ こあら」の手遊び歌に取り組んだり、「うみ」の歌を聴いたりすることができました。

 2年生は、夏らしく「かきごおり」の手遊びをしたり、「はなび」の曲に乗せて太鼓で花火の音を表現したりしました。音楽室に3クラスが集合するのは初めてのことでしたが、互いの楽器の音を聴き合う姿も見られました。

  

  

低学年 夏の学習

 低学年では、七夕飾りの制作に向けて折り染めをしたり、夏祭りに向けてちょうちんの制作をしたりしました。夏祭り当日は、みんなで作った作品を見たり、すいか割りや輪投げ、ヨーヨー釣りなど色々なコーナーで遊んだりしました。

  

  

小学部低学年「水遊び」をしました。

 7月1日から低学年B課程の児童は、みんなの庭で水遊びをしました。とても暑い日々でしたが、午前と午後の二つの班に分かれて楽しみました。シャワーの水や水鉄砲の水を体に浴びながら、どの子もきらきらした笑顔を見せていました。

 

 

小学部低学年 保健「ばいばい虫歯きん」

 6月は虫歯予防月間だったので、低学年では各クラスで「ばいばい虫歯きん」の学習を行いました。どうして虫歯ができるのか、歯みがきのやり方などスライドを見ながら学習したり、実際に歯みがきをしたりしました。

 

                

梅雨の季節を感じよう

 6月を中心に「梅雨の季節を感じよう」の学習をしました。梅雨の季節の花や生き物を写真で見たり、実際にレインコートを着て傘をさしたりしました。また、図画工作の時間では、たらし絵で雨やスタンプであじさいを表現した作品を制作しました。今年は雨の日が少なく暑い日ばかり続きましたが、授業の中で梅雨を感じることができました。

   

 

「どまカフェ」や「かがやきの間」を利用して学習しました。

 A・B課程5年生では、6月23日(月)から7月4日(金)まで、来年度の修学旅行に向けた学習をしました。初めに教室でレストランやホテルでの約束について学んだ後、どまカフェで給食を食べたり、「かがやきの間」という校内にある客室(実習室)で、洗顔、着替え等の体験をしたりしました。教室でのスライドやクイズ学習の時点でどの児童もとても楽しみにしている様子でした。どまカフェでは、教室とは違い数人で円卓を囲んでの給食でしたが、姿勢や食べ方等のマナーを意識して食べることができました。かがやきの間ではみんなで並んで歯を磨いたり、自主的に何度も洗顔の練習をしたりして、慣れない場所でも楽しく意欲的に活動することができました。「修学旅行に早く行きたい!」という声も聞かれ、来年度の修学旅行が待ちきれない様子でした。今回の学習にあたり、産業技術科の生徒の皆さんには、お部屋の準備や清掃等のお世話をしていただき、ありがとうございました。

  

 

キッズランドに行ってきたよ

 6月13日金曜日、小学部6年生で、キッズランドUS仙台錦ヶ丘店に行ってきました。アスレチック、ボールプール、ゲーム、卓球、くるまなど、友達と一緒に楽しみました。お昼には、お家の人に作ってもらったお弁当をおいしくいただきました。

  

 

小学部B課程2年生で公園に行ってきました!

 生活単元学習「春を感じよう」で、学校近くの公園へ散策に行きました。みんなで並んで、信号や安全に気を付けながら歩いて行くと、楽しみにしていた公園に到着しました。公園ではローラーすべり台や複合遊具などで繰り返し遊び、思い思いに身体を動かしました。中には、春の草花に興味を示したり、蝶を探したり、広い公園で思い切り駆け回ったりする児童もいました。さわやかな風を浴びて、よい季節を満喫することができました。

   

   

中学年で天守閣自然公園に春の散策に行きました。

 5月28日(水)に3年生が、5月30日(金)に4年生が、天守閣自然公園に散策に行きました。公園の中にはたくさんの生き物や植物があり、お花を見て「きれいだね。」とうれしそうにしたり、たくさんの鯉が近寄ってきて圧倒されながらも興味津々で見つめたりして、楽しみながら自然を感じることができました。公園への道中も、しっかりと交通ルールを守り、車に気をつけながら安全に移動することができ、とても立派でした。天守閣自然公園の職員の皆様、いつも校外学習を受け入れていただき、大変ありがとうございます。

 

 

小学部1年生 春の散策

 学校にも慣れてきた1年生は、教員や友達と一緒にたくさん歩いたり、運動遊びの庭やみんなの庭で遊んだりしています。教員と手をつないで歩くこと、歩調を合わせて歩くこと、遊んでいる最中に教員が「集合!」と言ったら集まることなど一つ一つのことを丁寧に学んでいる毎日です。また、ミニリュックを背負い、途中で水分補給をしながら地域の施設等少し遠くまで歩くことに挑戦することもあります。湯元駐在所では、御厚意で、パトカーに乗せていただくという、貴重な体験をさせていただきました。体力をつけ、できることをどんどん増やしていけたらと思います。

  

小学部低学年「おいしい野菜を育てよう」

 5月19日(月)に、低学年でさつまいもの苗を植えました。シャベルでいっぱい土を掘って、苗を植え、優しく土をかけました。そして、植えた場所が分かるように、各クラスで看板を作りました。大きなさつまいもができることを楽しみに、これからも水やりを頑張ります!

 

 

小学部1年生合同音楽

 普段はクラスごとに音楽の学習をしていますが、1年に3回A課程とB課程の1年生が集まって、音楽の学習をしています。3月17日(月)に3回目の合同音楽がありました。みんなで集まって学習することに慣れてきたので、今回は、♪てをつなごうの曲に合わせてみんなで一つの輪になるよう手をつないだり、♪ばすごっこの歌詞に合わせて、切符を次々と回したりする活動を行いました。初めての活動でしたが、みんなで仲良く楽しく活動できました。

    

               

 

小学部2年生音楽「発表会をしよう」

2月10日(月)に、小学部2年生全員で音楽「発表会をしよう」を行い、これまで学習してきた楽器の演奏や、リズム遊びをグループごとに発表し合いました。お互いの発表を見て、自然と拍手をしたり、「すごい!」と言葉を掛けたりする2年生の子供たちでした。先生たちによる電子ピアノの連弾や、リコーダーやウクレレの合奏も笑顔で鑑賞していました。

               

       

      

節分の豆まきを行いました。

小学部中学年では、1月31日(金)に各教室で節分の豆まきを行いました。

鬼の声や太鼓の音が聞こえるだけでドキドキの子どもたち。迫力満点な鬼の登場に圧倒されながらも、豆に見立てたボール等を「鬼は外!福は内!」と懸命に投げていました。無事に鬼を退治すると「やったー!」と元気いっぱいに喜んだり、安堵の表情を見せたりして、みんなが達成感を味わっている様子でした。