高等部
かがやき窯(陶芸班)初めての製品が完成しました!(高等部普通科2学年)
今年度4月にスタートした陶芸班「かがやき窯」。半年間の活動を経て、ついに初めての製品が完成しました。
土練りから始まり、成形、研磨、素焼き、施釉、本焼きと、数多くの工程を一つ一つ丁寧に重ねてきました。初めての挑戦でしたが、箸置きや星・猫の形をしたマグネット、丸皿など、さまざまな製品を仕上げることができました。
9月20日(土)の学校祭では、完成した製品をラッピングし、御来場いただいた方にプレゼント。多くの方に喜んでいただけました。
さらに、10月8日(水)の「アート展 at どまカフェ」でも、1日間限定で箸置きやマグネットをプレゼントいたします(なくなり次第終了)。
ぜひ、足をお運びください。
陸上大会に出場しました!(高等部普通科)
9月14日(日)に、岩沼市陸上競技場で宮城県特別支援学校陸上競技対抗大会が行われ、高等部普通科から6名の生徒が参加しました。100m走をはじめ、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、1500m走の種目にそれぞれ出場し、持てる力を十分に発揮して最後までやり切ることができました。エントリーした生徒達の頑張りに、応援に来た生徒達からもたくさんの声援があり、選手と応援団が共にかがやいていた時間でした。閉会式後は、疲れた表情が見られた一方で、やり切ったこと、出し切ったことに対する達成感も感じられました。
水泳学習が終わりました(高等部普通科1学年)
7月から行っていた水泳学習が9月5日に終了しました。少ない活動時間ではありましたが、水中でしか味わえない感覚や泳ぐ楽しさを生徒それぞれが感じていました。水が好きな生徒、水に抵抗のある生徒等、それぞれ思いは異っていましたが、活動するうちに自分から水の中に入ろうとしたり、ビート板を使って泳ぎを練習したりして、一人一人の課題に進んで取り組むことができました。最終的に、みんな笑顔で、生き生きと楽しく活動できました。
陸上大会で躍動(高等部産業技術科)
・9月14日(日)に、第6回宮城県特別支援学校陸上競技大会が岩沼市陸上競技場で開催されました。
・産業技術科からは陸上部の部員が参加し、1500M走、立ち幅跳び、ソフトボール投げなどに出場しました。
・生徒は皆青空の下、全力で走り、跳び、投げ、一人ひとりが輝きながら大きく躍動する姿が見られました。
立候補者受付が始まる(高等部産業技術科)
・9月9日(火)から、生徒会選挙の立候補者受付が始まりました。
・いよいよ、秋保かがやき支援学校高等部第1回生徒会選挙が実施され、初代生徒会会長が誕生します。
・受付会場では、選挙管理委員会が規定に則り粛々と立候補者と推薦人の受付を行いました。
1年生が「職業キャリア学習」(高等部産業技術科)
・9月5日(金)に1年生の職業の授業で、「職業キャリア学習 いろいろな職業」を実施しました。
・この授業では、仙台リハビリテーション専門学校の櫻井直人先生と橋本円先生に講師をお願いしました。
・社会では様々な仕事が関連しながら暮らしを支え、そのどれもが必要で貴いものであることを学びました。
秋保温泉 MUSIC BAR でダンス部発表(高等部産業技術科)
・8月30日(土)に開催された「秋保温泉 MUSIC BAR 」で、ダンス部がパフォーマンスを発表をしました。
・ご湯治アイドル「Are湯Lady」の「Dance with 湯」と、エンターテイメントグループ「すとぷり」の「スキスキ星人」を披露しました。
・今回が初めての校外発表でとても緊張しましたが、練習した通りに踊れて会場もとても盛り上がりました。
タグラグビー講習会(高等部産業技術科)
・体育の授業では、仙台高等専門学校広瀬キャンパスの准教授:兼村裕介先生に「タグラグビー」を教えていただきました。
・タグラグビーは身体接触のないラグビーで、腰のひも(タグ)を奪うことがタックルとなるラグビーです。
・仙台高等専門学校ラクビー部の皆さんにも御協力いただき、ボールの扱いに苦戦しながらも楽しく体験できました。
部活動紹介「陸上部」(高等部産業技術科)
・陸上部は産業技術科の5名の生徒で活動しています。
・今は9月14日(日)に開催される陸上競技大会に向けて、皆熱心に練習に取り組んでいます。
・自分のフォームを入念にチェックしながら、暑いグラウンドをクールに何度も駆け抜けていました。
ALT:ジョニー先生の外国語授業(高等部産業技術科)
・今年もALT:ジョニー先生の外国語(英語)授業が全学年で実施されています。
・この日の1年生の授業では、「What do you like about summer ?」という質問で会話をする練習をしました。
・生徒は次々に相手を替え、プリントにチェックを入れながら会話をしました。ジョニー先生も生徒のやり取りにアドバイスをしたり、生徒の質問に答えたりしながら楽しい雰囲気の中で授業が行われました。