ブログ

高等部

プール清掃(高等部産業技術科)

  

・流通・サービスコースの授業で、学校のプール清掃に取り組みました。

・高圧洗浄機やデッキブラシで水槽内の汚れを落とし、プールサイドはポリッシャーをかけました。

・ビルクリーニングの授業で習った技術を、様々な場所で実践します。今回もとてもきれいに仕上がりました。

友だちとの共作そして三原色(高等部産業技術科)

  

・1年生の美術の授業では、「友だちとの共作そして三原色」という絵の制作に取り組みました。

・1枚の白い画用紙をクラスの8人で回しながらクレヨンで自由に描き、最後に三原色の水彩絵の具を塗ります。

・一番きれいに見える場所を枠取りして仕上げ、個性的で素敵な絵の完成となりました。

天守閣自然公園に行きました!(高等部普通科)

 5月19日(月)、2学年の生活単元学習で天守閣自然公園に出掛けました。

 公園内では、若葉が茂る木々の鮮やかな緑や、藤の花の紫、オオデマリの白い花など色とりどりの植物を観察し、新緑の季節を感じることができました。また、池では鯉やオタマジャクシなどの生き物を見つけることもでき、自然とのふれあいを楽しみました。さらに、木々に囲まれた足湯にも浸かり、リラックスした時間を過ごすことができました。

 自然の中で五感を使って学ぶ、充実した活動となりました。

どまカフェ新メニュー開発(高等部産業技術科)

  

・食品製造コースでは、どまカフェで提供する新メニューの開発に取り組んでいます。

・今回は、株式会社オールスパイスの小澤将紘様と玉川萌加様を講師に迎え、ハンバーグの焼き方を学びました。

・新メニューはハンバーグとソーセージがメインの「秋保プレート」です。とても美味しそうですね。

ホテル秋保KYOUでデュアルシステム(高等部産業技術科)

    

・5月16日(金)に、ホテルビジネスコースと流通・サービスコースが合同でデュアルシステムを実施しました。

・今回はホテル秋保KYOUで窓ガラス、トイレ・洗面台、廊下、客室などの清掃を行いました。

・生徒はそれぞれの分担に分かれ、学校で習ったことを生かしながら手際良く作業を進めることができました。

1学年交流レクリエーション(高等部産業技術科)

  

・5月9日(金)に、普通科と産業技術科の1学年が交流レクリエーションを実施しました。

・「じゃんけん列車」や「ナンバーサバイバル」など、4つの種目に取り組みました。

・学科混合のチーム編成でしたが生徒たちはすぐに打ち解け、互いに協力しながら楽しむ様子が見られました。

紅茶セミナー(高等部産業技術科)

  

・5月7日(水)に、ホテルビジネスコースの授業で「紅茶セミナー」を実施しました。

・今回は株式会社 Lily's tea の柴田麗麗様を講師にお招きして、おいしい紅茶の入れ方を教えていただきました。

・一人分ずつ沸かしたてのお湯を使って色や香りを引き出し、スプーンを縦に置く「イギリス式」で提供する練習をしました。

 

どまカフェの清掃は私たちにお任せください(高等部産業技術科)

  

・どまカフェの清掃は、流通・サービスコースが担当しています。

・毎回、開店前と閉店後に清掃に入ります。床面、トイレ、ガラス清掃などをチームワーク良く進めます。

・お客様が気持ち良くカフェをご利用いただくために、すべてピカピカに仕上げています。

食品製造コースで焼きたてパン作り(高等部産業技術科)

  

・食品製造コースでは、どまカフェの営業日に合わせて手作りパンを製造して提供しています。

・「どまのあんパン」「セサミチーズパン」「かがやきコーンパン」を役割分担して焼き上げます。

・一つ一つを丁寧に、心を込めて焼き上げたパンです。どうぞ「どまカフェ」でご賞味ください!

1学年交流レクリエーション開催!(高等部普通科)

5月9日(土)に、普通科と産業技術科との交流レクリエーションを行いました。普段の学校生活ではなかなか接することが少ないのですが、この機会に学科問わずたくさん交流することができました。4種目のレクリエーションを行い、個人で考えて動くものやグループで話し合うものなど、生徒たちが主体となって活動しました。「たくさんの友達と話せて良かった。」や「またやりたい!」などの感想がたくさん寄せられました。