高等部
ホテル秋保KYOUでデュアルシステム(高等部産業技術科)
・5月16日(金)に、ホテルビジネスコースと流通・サービスコースが合同でデュアルシステムを実施しました。
・今回はホテル秋保KYOUで窓ガラス、トイレ・洗面台、廊下、客室などの清掃を行いました。
・生徒はそれぞれの分担に分かれ、学校で習ったことを生かしながら手際良く作業を進めることができました。
1学年交流レクリエーション(高等部産業技術科)
・5月9日(金)に、普通科と産業技術科の1学年が交流レクリエーションを実施しました。
・「じゃんけん列車」や「ナンバーサバイバル」など、4つの種目に取り組みました。
・学科混合のチーム編成でしたが生徒たちはすぐに打ち解け、互いに協力しながら楽しむ様子が見られました。
紅茶セミナー(高等部産業技術科)
・5月7日(水)に、ホテルビジネスコースの授業で「紅茶セミナー」を実施しました。
・今回は株式会社 Lily's tea の柴田麗麗様を講師にお招きして、おいしい紅茶の入れ方を教えていただきました。
・一人分ずつ沸かしたてのお湯を使って色や香りを引き出し、スプーンを縦に置く「イギリス式」で提供する練習をしました。
どまカフェの清掃は私たちにお任せください(高等部産業技術科)
・どまカフェの清掃は、流通・サービスコースが担当しています。
・毎回、開店前と閉店後に清掃に入ります。床面、トイレ、ガラス清掃などをチームワーク良く進めます。
・お客様が気持ち良くカフェをご利用いただくために、すべてピカピカに仕上げています。
食品製造コースで焼きたてパン作り(高等部産業技術科)
・食品製造コースでは、どまカフェの営業日に合わせて手作りパンを製造して提供しています。
・「どまのあんパン」「セサミチーズパン」「かがやきコーンパン」を役割分担して焼き上げます。
・一つ一つを丁寧に、心を込めて焼き上げたパンです。どうぞ「どまカフェ」でご賞味ください!
1学年交流レクリエーション開催!(高等部普通科)
5月9日(土)に、普通科と産業技術科との交流レクリエーションを行いました。普段の学校生活ではなかなか接することが少ないのですが、この機会に学科問わずたくさん交流することができました。4種目のレクリエーションを行い、個人で考えて動くものやグループで話し合うものなど、生徒たちが主体となって活動しました。「たくさんの友達と話せて良かった。」や「またやりたい!」などの感想がたくさん寄せられました。
陶芸班 始動!
高等部普通科2年生の作業学習が始まりました。2年生の作業内容は陶芸です!
陶芸は、粘土を練り、箸置きや皿など様々な形に成形し、高温で焼き上げます。
最初に取り組んだ土練りは、全身の力を込めるため難しさもありますが、良い製品を作るための重要
な工程の一つです。初めての作業ですが、試行錯誤しながら一生懸命取り組もうとする様子が見られます。
みんなで協力しながら、「秋保かがやき」ならではの陶器を作っていきたいと思います。
1学年で花見に行きました!(高等部普通科)
入学式から2週間がたち、生徒たちは少しずつ学校生活に慣れてきています。4月は「新しい友達、新しいクラス」というテーマで学習を行い、1学年全員で近くの公園に花見に行きました。満開の桜の下で、バドミントンやサッカー、遊具などで楽しく活動し、生徒たちは充実した時間を過ごすことができました。
第2回 高等部入学式(高等部普通科)
令和7年度がスタートし、高等部普通科に新たに23名の新入生を迎えました。どの生徒も緊張した様子でしたが、これから始まる新しい生活への期待感に胸を膨らませた表情で臨んでいました。式後のHRでは、緊張もほぐれて笑顔がたくさん見られました。
どまカフェプレオープン(高等部産業技術科)
・4月18日(金)に、2年生が1年生を招待して「どまカフェプレオープン」を実施しました。
・2年生は次週から始まる一般向けのオープンに向け、しっかりと準備が整っている様子でした。
・1年生は先輩からクッキーと飲み物のサービスを受け、緊張しながらもとてもうれしそうな表情でした。
「わたしのトリセツ」(高等部産業技術科)
・2学年の自立活動の時間では、「わたしのトリセツ」の作成に取り組み、自己理解を深めました。
・「ジョハリの窓」を活用し、「解放の窓」や「盲点の窓」など、様々な角度から自分の内面に迫りました。
・自分では意識していないことを友達から教えてもらうなど、改めて自分を深く見つめることができました。
桜満開の遊歩道(高等部産業技術科)
・寄宿舎と学校を結ぶ遊歩道の桜が、満開の季節を迎えました。
・生徒はこの美しい道を通って毎日登下校します。
・春のそよ風に吹かれ、桜の花びらを見ながら歩くと、足取りも軽くなり明るい気持ちになりますね。
1学年が秋保散策(高等部産業技術科)
・4月14日(月)に、第1学年がホームルーム活動で秋保の散策を実施しました。
・クラスごとに磊々峡の遊歩道を歩いたり、「覗橋」から「ハート岩」を見たりしました。
・春の日差しの中、みんなでのんびり歩くと、クラスの緊張感がどんどんほぐれていきました。
第1回対面式(高等部産業技術科)
・4月11日(金)に高等部普通科と産業技術科が合同で、第1回対面式を実施しました。
・初めての対面式は1年生と2年生がお互いに自己紹介し、部活動や委員会活動の紹介をしました。
・手作りで心のこもったフラワーゲートや自己紹介など、和やかで楽しい式となりました。
令和6年度修了式(高等部産業技術科)
・3月24日(月)に、令和6年度修了式を小・中・高等部合同で実施しました。
・校長先生から修了証書が授与され、今年度の学習の様子や休まず登校した児童生徒の紹介がありました。
・代表生徒からは、「1年間さまざまなことに挑戦し、成長することができた」と堂々とした発表がありました。
修了式が行われました(高等部普通科)
3月24日に修了式が行われ、無事に1年を終えることができました。修了式では高等部普通科を代表して、吉目木竜太朗さんが校長先生から修了証書を受け取りました。開校1年目であり、全員が初めての学校、初めての友達、初めての先生など、初めてづくしでしたが、様々な学習や行事を通して生徒たちは一回り大きくなったように感じます。2学年になると後輩ができ、より一層頼りになる存在となることを期待しています。
保護者の皆様をはじめ、地域の方々にも様々な面で御支援、御理解いただき感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。
ようやく、高等部普通科で取り組んだ作業学習で製作したカレンダーが完成しました!全員で協力し、仕上げた作品です。日付は全員が書いた数字を使っております。御覧ください。
分散会(高等部産業技術科)
・3月13日(木)に「分散会」を実施し、各クラスが動画やクイズなど、工夫を凝らした発表をしました。
・生徒会企画によるクラス対抗脳トレクイズでは、難問パズルにクラス全員で協力しながら解答しました。
・最後にはスライドショーでこの1年を振り返りました。生徒も先生達も、皆大笑いしながら楽しみました。
森の温泉スイーツフェア体験(高等部産業技術科)
・ホテルビジネスコースと食品製造コースの授業で、「森の温泉スイーツフェア」の体験学習を実施しました。
・今回は、このイベント中にホテル佐勘で提供されるスイーツのサービスや盛り付けなどを学びました。
・生徒はメモを取ったり質問したりしながら、とてもおいしく勉強することができました。
ビルクリーニング検定(高等部産業技術科)
・流通・サービスでは、ビルクリーニング検定(水モップ)を実施しました。
・ラーグ(房糸)の手絞りから、規定コート内の拭き上げのテストです。特にコーナーは手を使って拭きます。
・タオル、自在ボウキ、ダスター、水モップの4つの検定に合格すると、四つ星のネームプレートになります。
プレゼン学習(高等部産業技術科)
・国語の授業では、「インターネットで検索しよう」という単元でプレゼンテーション学習をしました。
・自分が気になる秋保町内のお店について調べ、タブレット端末のアプリでスライドを作成しました。
・発表会では、レイアウトなどが工夫され、内容がしっかり伝わったかなどを互いに評価し学習を深めました。