ブログ

高等部

食生活について考えよう!(高等部普通科)

 高等部普通科では「食生活について考えよう」を題材に、栄養の学習に取り組んでいます。栄養教諭の話を聞いて3色食品群について知ったり、食品を赤・緑・黄に分別したりしながら、実際にコンビニへ昼食を買いに行きました。一人一人考えながら商品を選び、学校へ戻ると友達と見せ合いながら楽しく昼食を摂ることができました。今後は、自分が決めたメニューを振り返り、これからの生活にどう生かしていくかを学習していく予定です。

 

   

 

ラテアートセミナー(高等部産業技術科)

  

・2月19日(水)に、ホテルビジネスの授業の一環で、「ラテアートセミナー」を実施しました。

・今回はラテアートで日本チャンピオンに何度も輝く、CREMA COFFEEの伊藤慎哉様に講師をお願いしました。

・泡立てたミルクの上に細いピックをって猫の顔などを描きます。皆初めてでしたが、とても上手にできました。

ダンス!ダンス!ダンス!(高等部産業技術科)

  

・保健体育の授業ではダンスに取り組みました。

・グループごとに音楽やポージングを考え、きれいにシンクロするまで何度も繰り返し練習しました。

・本番では息もぴったりに合い、バッチリ決まりました!

音楽の授業でライブ演奏(高等部産業技術科)

   

・音楽の授業では、鑑賞の一環で授業担当の先生によるライブ演奏が披露されました。

・ギターやカホンを演奏しながら、「田園」「怪獣の花唄」「benefits」などを熱唱しました。

・生徒は手拍子をしたりアンコールをしたりして、ライブハウスさながらにとても盛り上がりました。

認知症サポーター養成講座(高等部産業技術科)

  

・1月28日(火)に、介護福祉コースの授業の一環で「認知症サポーター養成講座」を実施しました。

・秋保地域包括介護センター所長の藤井美子様を講師にお招きし、認知症への理解と対応法について学びました。

・受講後には多くの生徒から、「やさしく温かい気持ちで接していきたい」という声が聞かれました。

 

願いをかなえるお面を作ろう(高等部産業技術科)

  

・美術の授業では、「願いをかなえるお面作り」に取り組みました。

・自分の願いに合ったデザインを考え、粘土で形を作り絵の具で色を付けて仕上げました

・一人ひとりがそれぞれの願いをお面に込め、個性あふれる作品がたくさん出来上がりました。

芸術鑑賞会(高等部産業技術科)

  

・1月23日(木)に、小中高等部合同で杜の弦楽四重奏団による「弦楽の調べ」コンサートを実施しました。

・「G線上のアリア」「情熱大陸」などの馴染みのある楽曲を、美しい弦楽四重奏の響きで鑑賞しました。

・美しい音色に感動したり曲名当てクイズで盛り上がったり、とても楽しいひとときを過ごすことができました。

書き初めをしました!(高等部普通科)

 明けましてあめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 新年が始まり、高等部では、書き初めを行いました。”新年の一文字”というテーマで気持ちを込めて書きました。「初めてのことに挑戦したい」や「いろいろな学習を頑張る」、「漢字の勉強を頑張りたい」、「友達に優しくしたい」など、それぞれが考えたことを思い思いに書くことができました。完成したものは廊下に掲示しました。

  

  

冬休み明けの2つの集会(高等部産業技術科)

  

・1月7日(火)に小中高等部合同の全校集会、その後に産業技術科集会を実施しました。

・全校集会では校長先生のお話の後、産業技術科の生徒による「開運キャッチボール」に会場が大きく沸きました。

・産業技術科集会では、生徒部の先生から「これからもいじめのない学校を作ろう」とお話しがありました。

ゲーム合戦開催!(高等部普通科)

 高等部普通科1学年でゲーム合戦を行いました。各学級で、ゲームの内容やルールについて話し合ったり、ゲームに使用する道具を協力して制作したりするなど、時間をかけて計画し、当日は、お互いに考えたゲームを披露し合い、進行側もプレイ側も友達を応援しながら楽しく活動する様子が見られました。また、学年以外の先生や小学部の児童も遊びに来ていただき、様々な人と交流することができました。

   

   

   

 

 

クラス別研修(高等部産業技術科)

 

 

・12月13日(金)に、仙台方面へクラス別研修を実施しました。

・自分たちで行き先や活動内容、昼食場所などを話し合って決めました。

・当日は天気も良く、楽しく研修を行い、良い思い出作りができました。

ビルクリーニング検定(高等部産業技術科)

  

・流通・サービスではビルクリーニング検定(ダスター作業)を実施しました。

・規定コート内での入退室の挨拶、押し掃きや8の字掃き、ゴミ取り・点検までの検定試験です。

・生徒は皆真剣な表情で取り組み、練習した通りにしっかりとできていました。

模擬面接(高等部産業技術科)

  

・職業の授業では、後期現場実習を行った会社に就職面接を受けるという仮の設定で模擬面接に取り組みました。

・事前に自己PRや志望動機などを考え、生徒同士が面接官、採点者、受験者を役割交換しながら練習しました。

・生徒は「良かった点」と「課題点」をアドバイスしながら、互いに学習を深め合いました。

出前講座「急須でのお茶の入れ方体験」(高等部産業技術科)

  

・12月3日(火)に、ホテルビジネスの授業で「急須でのお茶の入れ方体験」を実施しました。

・お茶の井ヶ田秋保ヴィレッジアグリエの森より講師の先生をお招きして、実際にお茶を入れる体験をしました。

・「湯冷まし」でお湯の温度を調節したり、回しながら均等に注ぐなど、おいしくお茶を入れるコツをたくさん教えていただきました。

救命講習(高等部産業技術科)

 

・11月29日(金)に、保健体育の授業で仙台市消防署秋保出張所の方をお招きして救命講習を受講ました。

・「いざというとき」のために、生徒は皆真剣な眼差しで救命技能を学ぶことができました。

・事前にWEB講習も受講し、全員が「普通救命講習修了証」を受理することができました。

流通・サービスで受託作業(高等部産業技術科)

  

・流通・サービスでは、学校近隣の事業所より様々な作業を受託しています。

・今回は、トートバッグに施工された刺繍の仕上げの糸切りや、梱包作業を分担して行いました。

・専用のはさみを使った細かい作業でしたが、集中して丁寧に取り組み、きれいに仕上げることができました。

学校祭どまカフェ(高等部産業技術科)

  

  

・11月16日(土)の学校祭で、どまカフェがグランドオープンしました。

・コーヒーなどのドリンク、「どまのあんパン」などのフードを、店内とテイクアウトに分けて販売しました。

・まだまだ毎日の開店には至りませんが、今後の定期的な営業に向けて準備を進めていきたいと考えています。

学校祭!~跳人(はねと)&すずめ踊り~(高等部普通科)

 11月16日(土)に、学校祭が開催されました。高等部普通科では、青森ねぶた祭の「跳人(はねと)」と仙台青葉まつりの「すずめ踊り」を披露しました。朝の練習やグループに分かれての練習を約1ヶ月にわたって行い、一人一人が主役であるという気持ちで、自信を持って演技することができました。

 また、校内展示では、各学級で制作した季節の作品をはじめ、美術科で制作した「シーサーのお面」、情報科のプログラミングを活用した「かがやき水族館」、現場実習での様子を展示しました。一生懸命制作した作品は、保護者の方や地域の方からも好評でした。

 

 

学校祭ステージ発表(高等部産業技術科)

  

  

・11月16日(土)の第1回学校祭のステージ発表では、合唱とハンドベル・トーンチャイムの合奏をしました。

・合唱では「翼をください」と「未来へ」、合奏では「ふるさと」を演奏しました。

・全員が心を一つにして、一生懸命演奏しました。緊張はしましたが、練習の成果を発揮することができました。

2学期作業学習 紙工芸スタート!(高等部普通科)

 2学期に入り、作業学習では紙工芸が始まりました。牛乳パックを再利用して、和紙を作り、様々な製品に加工します。慣れない作業に苦戦する生徒もいますが、一生懸命取り組もうとする様子が見られます。紙パックの裁断をはじめ、フィルムはがしや紙ちぎりを、各グループで協力しながら行っています。今後は、全員で紙すきを行い、和紙を使った製品に仕上げていく予定です。